第1日目
◆指数・平方根・対数の計算法、連立一次方程式・二次方程式の解き方
◆比例・反比例・放物線・円の方程式とグラフの関係、最小値定理と使い方
◆弧度法・三角比・三角関数の考え方と扱い方
◆三角関数と正弦波交流の関係及び位相の考え方と扱い方
◆平面ベクトル・複素数の考え方と扱い方
第2日目
◆正弦波交流電圧・電流をベクトル・複素数で扱う方法
◆微分・積分の基礎と電気回路への応用(Lの電圧・電流、Cの電圧・電流)
◆交流回路計算でL・Cを複素数で扱う意味と計算法
◎特に、受験者が苦手とする「三角関数/正弦波交流の位相・位相差/ベクトルと複素数/交流回路とベクトル・複素数」の考え方・使い方を重点として詳しく説明します。
◎なお「四則演算/分数計算/文字式」については質問に応じる形で説明します。
|