内容紹介
遺伝子・ゲノム工学の技術・解析法がかわる!
本書は、現在の生命科学の研究で使われている、比較的最新の解析法や技術を理解することを目的に、アドバンスコースの分子生物学のテキストです。分子生物学を学んだ学生や現役の研究者でもブラックボックスになりそうな部分を、その技術や解析法の基礎となる事象と原理、その方法によって得られる情報について、丁寧にわかりやすいことを念頭にまとめています。生命科学分野の研究室に所属する学生が、論文の読解やゼミ発表準備などの日々の研究活動や、学会に参加する際に有用です。生命科学を専攻する学部での専門科目や大学院修士課程での講義のテキストとしても使いやすいように15 講として構成しています。
このような方におすすめ
○生物・生命系学部(理・工・農・保健・医など)の学生(主に3~4年生)
目次
主要目次
イントロダクション 20 世紀から21 世紀の分子生物学へ
第1 講 PCRとその応用
第2 講 クローニングの新技術
第3 講 組換えタンパク質の発現と精製
第4 講 抗原-抗体反応を利用した解析
第5 講 DNA・RNA工学
第6 講 ゲノムの構築とアノテーション
第7 講 大規模並列シーケンシング
第8 講 遺伝子発現解析
第9 講 エピゲノム・クロマチン解析
第10講 ゲノム編集
第11講 発生工学
第12講 ノックアウト,トランスジェニック動物
第13講 細胞内の液-液相分離
第14講 タンパク質の質量分析とプロテオミクス
第15講 クライオ電子顕微鏡による生体高分子の立体構造解析
付録 新型コロナウイルスの分子生物学的解析
詳細目次
イントロダクション 20 世紀から21 世紀の分子生物学へ
分子生物学の進歩
遺伝子工学の発展
ゲノム解析への展開
ゲノム編集法の開発
細胞工学・発生工学と分子生物学のかかわり
構造生物学と分子生物学
第1 講 PCRとその応用
1.1 PCR
1.2 応用
第2 講 クローニングの新技術
2.1 基本的なDNA組換え技術の原理と方法
2.2 DNAクローニングの新技術
2.3 PCRを用いた変異導入
2.4 異種タンパク質の発現
2.5 遺伝子配列を入手する
第3 講 組換えタンパク質の発現と精製
3.1 はじめに
3.2 組換えタンパク質の過剰発現
3.3 組換えタンパク質の大量発現系
3.4 タンパク質の精製に用いられるクロマトグラフィー
3.5 組換えタンパク質の大量発現と精製の実際
第4 講 抗原-抗体反応を利用した解析
4.1 抗体の基礎知識
4.2 抗原-抗体反応を用いた解析の基礎知識
4.3 抗原-抗体反応を用いた解析
4.4 抗体の断片化などによる抗体の利用
第5 講 DNA・RNA工学
5.1 アンチセンスオリゴヌクレオチド
5.2 siRNA
5.3 アプタマー
5.4 リボザイム
5.5 核酸医薬品
5.6 機能性RNA の分子デザイン
5.7 DNA とRNA のナノテクノロジー
第6 講 ゲノムの構築とアノテーション
6.1 ゲノム
6.2 アノテーション
第7 講 大規模並列シーケンシング
7.1 マイクロアレイ
7.2 大規模並列シーケンシングとは
7.3 ライブラリ構築
7.4 プライマーが支持体に固定された条件でのPCR
7.5 さまざまなシーケンシング手法
7.6 リードのマッピングとアセンブリ
7.7 ゲノムに見つかる遺伝的多様性
7.8 ゲノム規模の変異解析
7.9 さまざまなゲノム解析
第8 講 遺伝子発現解析
8.1 概論
8.2 実験編
8.3 遺伝子発現データ解析
第9 講 エピゲノム・クロマチン解析
9.1 概略
9.2 実験編
9.3 エピゲノム・クロマチンデータの解析
第10講 ゲノム編集
10.1 遺伝子の機能解析
10.2 ゲノム編集の原理
10.3 ゲノム編集ツール
10.4 ゲノム編集による遺伝子破壊
10.5 ゲノム編集によるオフターゲット作用
10.6 ゲノム編集による遺伝子ノックイン
10.7 塩基編集とプライム編集による塩基置換の高効率導入
10.8 ゲノム編集のAIDS治療への応用
10.9 まとめ
第11講 発生工学
11.1 はじめに
11.2 発生工学の歴史
11.3 胚操作技術
11.4 体細胞クローン
11.5 多能性幹細胞(ES細胞,iPS細胞)
11.6 おわりに
第12講 ノックアウト,トランスジェニック動物
12.1 遺伝子改変動物について
12.2 動物作出
12.3 研究利用
12.4 これからの研究展開における遺伝子改変動物の価値
第13講 細胞内の液-液相分離
13.1 生体膜に囲まれていないオルガネラの形成とはたらき
13.2 相分離と相転移
13.3 細胞内液-液相分離現象の提唱
13.4 細胞内液滴の解析手法
13.5 試験管内再構成系を用いた解析
13.6 液-液相分離をおこしやすいタンパク質の特徴
13.7 アミノ酸配列から液-液相分離能を予測する
13.8 ヘキサンジオールを用いた解析
13.9 細胞核内の液-液相分離
13.10 細胞内液-液相分離の誘導技術
13.11 相分離と疾患
第14講 タンパク質の質量分析とプロテオミクス
14.1 タンパク質の質量分析
14.2 質量分析を利用したタンパク質解析
14.3 プロテオミクスと液体クロマトグラフィ-タンデム質量分析(LC-MS/MS)
14.4 定性プロテオミクス
14.5 定量プロテオミクス
14.6 構造生物学への応用
第15講 クライオ電子顕微鏡による生体高分子の立体構造解析
15.1 構造生物学とクライオ電子顕微鏡
15.2 クライオ電子顕微鏡立体構造解析の利点
15.3 クライオ電子顕微鏡の歩み
15.4 クライオ電子顕微鏡の基本構造と原理
15.5 クライオ電子顕微鏡解析の試料作製
15.6 クライオ電子顕微鏡単粒子解析
15.7 クライオ電子線トモグラフィー
15.8 クライオ電子顕微鏡解析の応用
付録 新型コロナウイルスの分子生物学的解析
続きを見る