内容紹介
各社共通! 設備施工要領図
設備施工に携わる各社は、それぞれが施工要領図を使用していますが、書式や記載内容は法律等で規定されているわけではないので、各社によりバラつきがあります。
そこで本書は、可能な限り、各社が共通して使用できる施工要領図をめざし、どの施工会社が施工しても、標準以上の品質が確保できることを目的としています。
執筆者は大手ゼネコン・サブコン・建築設備設計事務所等、全17社の協力を仰ぎ、建築、空調、衛生、電気とすべての設備がそろった施工要領図集となります。
このような方におすすめ
中小施工会社、施主(公共施設、自治体担当者)、施設管理者、学生など
目次
主要目次
A 建築工事と関連する設備
B 配管・ダクトの床・壁貫通
C 配管の支持
D さや管・集合管・その他材料の施工
E 冷媒配管
F 保温工事
G 土中埋設配管の施工
H バルブまわり配管
I ダクトの施工
J 機器の据付と配管・ダクト
K 空調機器まわり配管
L 衛生機器まわり配管
M 衛生器具の取付けと排水配管
N 自動制御機器の取付け
O 電気関連の据付けと配管・配線
詳細目次
A 建築工事と関連する設備
A-1 コンクリート製水槽に設ける釜場の大きさ
A-2 コンクリート製水槽に設ける釜場の大きさ(湧水排水槽)
A-3 蓄熱水槽の連通管のサイズと位置
A-4 蓄熱水槽の保冷工事
A-5 緊急汚水槽(災害対策用)
A-6 雨水貯留槽(流出抑制)
A-7 雨水貯留槽(雨水利用)
A-8 衛生器具を取り付ける軽量間仕切り壁の補強
A-9 梁貫通スリーブの取付位置・間隔
A-10 梁貫通スリーブの取付要領
A-11 壁貫通スリーブ・箱入れ
A-12 床貫通スリーブ・箱入れ
A-13 インサート取付け
A-14 先付けアンカー(1) 防水層なしの機械基礎
A-15 先付けアンカー(2) 防水層ありの機械基礎
A-16 あと施工アンカー(1) 金属拡張アンカー
A-17 あと施工アンカー(2) 接着系アンカー
A-18 吊り下げフック・埋込金物など
A-19 躯体開口部の補強筋施工要領
A-20 床の仮設開口部(機材搬入用)
A-21 ハト小屋の大きさ
A-22 床下がりの寸法(床ころがし配管)
A-23 配線用側溝
A-24 設備用排水管(排水ホッパー)
A-25 外壁ガラリ
A-26 建物導入部の配管トレンチ
A-27 配管トレンチ(共同溝)
A-28 煙突との接続方法
A-29 PS・DSの納まり
B 配管・ダクトの床・壁貫通
B-1 屋上スラブ貫通(1) 配管
B-2 屋上スラブ貫通(2) 冷媒配管
B-3 屋上スラブ貫通(3) 通気管
B-4 防水床貫通 配管
B-5 外壁貫通(1) 配管全般
B-6 外壁貫通(2) 蒸気管
B-7 外壁貫通(3) ダクト
B-8 外壁貫通(4) ベントキャップの取付け
B-9 外壁貫通(5) ALC壁配管
B-10 外壁貫通(6) ALC壁ダクト
B-11 外壁貫通(7) 押出成形セメント板 配管
B-12 壁・梁の貫通 配管
B-13 床の貫通 配管
B-14 防火区画貫通(1) 耐火二層管・硬質ポリ塩化ビニル管
B-15 防火区画貫通(2) ダクト
B-16 防火区画貫通(3) ALC壁配管
B-17 防火区画貫通(4) ALC壁ダクト
B-18 コンクリート水槽貫通 配管
B-19 地中外壁貫通配管
B-20 遮音壁の貫通処理 配管・ダクト
B-21 シールド室の貫通処理 配管・ダクト
C 配管の支持
C-1 横引き管支持・支持固定(基本事項)
C-2 横引き配管の耐震支持
C-3 横引き配管の自重支持(1) -単独支持・分岐第一支持-
C-4 横引き配管の自重支持(2) -共通吊り-
C-5 配管の固定支持 -伸縮管継手まわり-
C-6 横引き配管の防振支持
C-7 立て配管の支持・固定(基本事項)
C-8 立て配管の自重(固定)支持
C-9 立て配管の防振自重支持
C-10 立て配管の振れ止め支持
C-11 立て配管の防振支持 -振れ止め-
C-12 ポンプまわり配管の防振支持
C-13 スプリンクラヘッドへの枝管固定方法
C-14 免振建物導入部の配管および支持
C-15 建物導入部の配管の耐震支持(排水管)
D さや管・集合管・その他材料の施工
D-1 曲げ半径と固定
D-2 交差部・立上げ部の処理
D-3 水栓ボックスの取付け
D-4 防火区画貫通処理
D-5 ヘッダーまわり収まり
D-6 排水集合管方式
D-7 その他材料・工法一覧
D-8 基礎貫通方法
E 冷媒配管
E-1 ビル用マルチエアコンの冷媒配管
E-2 ビル用マルチエアコンのドレン管敷設 -ドレンアップ-
E-3 冷媒管の横引管支持
E-4 冷媒管の立管支持
F 保温工事
F-1 管支持・固定金物部分の保温・保冷
F-2 屋外配管のラギング
F-3 バルブの保温・保冷(1)
F-4 バルブの保温・保冷(2)
F-5 バルブの保温・保冷(3)
F-6 ストレーナの保温・保冷(1)
F-7 ストレーナの保温・保冷(2)
F-8 フランジ部・伸縮継手部の施工(1)
F-9 フランジ部・伸縮継手部の施工(2)
F-10 温度計、圧力計、空気抜き・水抜き管の保温(1)
F-11 温度計、圧力計、空気抜き・水抜き管の保温(2)
F-12 機器廻りの見切り
F-13 遮音施工、遮音貫通処理
F-14 凍結防止ヒーター
F-15 機器・配管・ダクトの識別
G 土中埋設配管の施工
G-1 一般配管の地盤沈下対策(1) -配管のたわみ-
G-2 一般配管の地盤沈下対策(2) -ゴム製フレキシブル継手-
G-3 一般配管の地盤沈下対策(3) -ステンレス鋼製フレキシブル継手-
G-4 一般配管の地盤沈下対策(4) -スライド継手-
G-5 一般配管の地盤沈下対策(5) -ハウジング型継手-
G-6 一般配管の地盤沈下対策(6) -配管の敷設形態と支持:その1-
G-7 一般配管の地盤沈下対策(7) -配管の敷設形態と支持:その2-
G-8 排水配管の地盤沈下対策(1) -屋外一般部:その1-
G-9 排水配管の地盤沈下対策(2) -屋外一般部:その2-
G-10 排水配管の地盤沈下対策(3) -樹脂製フレキシブル管-
G-11 排水配管の地盤沈下対策(4) -ゴム製フレキシブル継手-
G-12 排水配管の地盤沈下対策(5) -伸縮継手-
G-13 土中配管の支持
G-14 土中埋設給水配管の離脱防止
G-15 土中埋設鋼管配管の防食(1) -ペトロラタム系テープまたはブチルゴム系テープ等-
G-16 土中埋設鋼管配管の防食(2) -熱収縮テープまたは熱収縮チューブ-
G-17 土中埋設鋼管配管の防食(3) -絶縁継手-
H バルブまわり配管
H-1 Y形ストレーナ
H-2 二方弁装置
H-3 三方弁装置
H-4 減圧弁装置
H-5 自動温度調節弁
H-6 逃し弁・安全弁・自動空気抜き弁
H-7 自動空気抜き弁・排泥弁
H-8 温度計・圧力計(1)
H-9 温度計・圧力計(2)
H-10 鋼管製ヘッダまわりの納まり(冷温水ヘッダ)
H-11 鋼管製ヘッダまわりの納まり(蒸気ヘッダ)
I ダクトの施工
I-1 ダクトの継ぎ目
I-2 ダクトの接合(1) -アングルフランジ工法-
I-3 ダクトの接合(2) -スパイラルダクト工法-
I-4 ダクトの接合(3) -コーナボルト工法-
I-5 ダクトの補強(1) -アングルによる補強-
I-6 ダクトの補強(2) -タイロッドによる補強-
I-7 ダクトの支持(1) -水平ダクト-
I-8 ダクトの支持(2) -垂直ダクト-
I-9 チャンバの製作・取付け
I-10 硬質ポリ塩化ビニル製ダクトの製作・取付け・支持(1)
I-11 硬質ポリ塩化ビニル製ダクトの製作・取付け・支持(2)
I-12 ステンレス鋼製ダクトの製作・取付け・支持(1)
I-13 ステンレス鋼製ダクトの製作・取付け・支持(2)
I-14 ステンレス鋼製ダクトの製作・取付け・支持(3)
I-15 保温付フレキシブルダクトの支持(1)
I-16 保温付フレキシブルダクトの支持(2)
I-17 角ダクト分岐と合流
I-18 送風機まわりのダクト -片吸込み-
I-19 屋外ダクトの施工
I-20 アネモの取付け
I-21 クリンプ金網の取付け
I-22 ライン形吹出し口の取付け
I-23 風量調整ダンパーの取付け
I-24 防火ダンパーの取付け
I-25 排煙口の取付け
I-26 たわみ継手の取付け
I-27 点検口の取付け
I-28 風量測定口の取付け
I-29 厨房用排気フードの製作および取付け(1)
I-30 厨房用排気フードの製作および取付け(2)
I-31 厨房用排気フードの製作および取付け(3)
I-32 ダクトの内貼り
I-33 煙道の接続および煙道と煙突の接続(1)
I-34 煙道の接続および煙道と煙突の接続(2)
I-35 煙道の接続および煙道と煙突の接続(3)
J 機器の据付と配管・ダクト
J-1 冷凍機基礎の耐震施工
J-2 冷凍機の耐震ストッパ
J-3 ポンプの据付け
J-4 吸上げで使用するポンプまわり配管
J-5 地下オイルタンクの据付け(1) -タンク室なし-
J-6 地下オイルタンクの据付け(2) -タンク室あり-
J-7 屋内オイルタンクの据付け
J-8 オイルサービスタンクの据付け
J-9 送風機の据付け(1) -床置き-
J-10 送風機の据付け(2) -天井吊り-
J-11 パッケージ型空気調和機の据付け
J-12 ユニット型空気調和機の据付け
J-13 ファンコイルユニットの取付け(1) -床置き型-
J-14 ファンコイルユニットの取付け(2) -天井吊り型-
J-15 ベースボードヒータの取付け
J-16 ビル用マルチエアコン室外機の据付け
K 空調機器まわり配管
K-1 ターボ冷凍機・スクリュー冷凍機
K-2 吸収式冷凍機・冷温水発生機
K-3 冷却塔
K-4 鋼製ボイラ
K-5 鋳鉄製ボイラ
K-6 蒸気-水熱交換器
K-7 水-水熱交換器
K-8 ホットウエルタンク
K-9 フラッシュタンク
K-10 蒸気コイル
K-11 真空ポンプ
K-12 開放型膨張タンク
K-13 密閉型膨張タンク
K-14 屋内オイルタンク
K-15 地下オイルタンク
K-16 配管ヘッダー(冷温水・蒸気)
L 衛生機器まわり配管
L-1 受水槽
L-2 高置水槽
L-3 加熱コイル付き貯湯槽
L-4 電気温水器・ヒートポンプ貯湯部
L-5 洗面器カウンター下部設置の先止め式電気湯沸器の排水方法
L-6 ガス湯沸かし器
L-7 HP給湯機の複数台設置
L-8 排水槽および排水水中ポンプ
L-9 グリース阻集器の取付け
L-10 トラップ桝
L-11 雨水貯留槽
L-12 雨水浸透装置
L-13 免震継手
L-14 クロスコネクションや系統分けの工夫
M 衛生器具の取付けと排水配管
M-1 床上排水型洋風大便器
M-2 床下排水型洋風大便器
M-3 和風大便器
M-4 壁掛けストール小便器
M-5 洗面器
M-6 厨房用流し台 別途工事との取り合い
M-7 床排水型掃除流し・汚物流し
M-8 不凍水抜き栓
N 自動制御機器の取付け
N-1 室内型機器
N-2 挿入型機器(1) -蓄熱槽用:その1-
N-3 挿入型機器(2) -蓄熱槽用:その2-
N-4 挿入型機器(3) -プルボックス使用-
N-5 挿入型機器(4) -CO2検出器-
N-6 挿入型機器(5) -ダクト用温・湿度検出器-
N-7 挿入型機器(6) -ダクト用温度検出器-
N-8 挿入型機器(7) -圧力発信器-
N-9 挿入型機器(8) -圧力調整器-
N-10 挿入型機器(9) -渦流量計-
N-11 挿入型機器(10) -電磁流量計-
N-12 挿入型機器(11) -配管用温度調節器-
N-13 挿入型機器(12) -配管用温度検出器-
N-14 ダンパモータ
N-15 導圧配管の取出しと位置と方向
O 電気関連の据付けと配管・配線
O-1 電気配管工事 -スラブ配管(柱周り)-
O-2 電気配管工事 -スラブ配管(壁立上り)-
O-3 電気配管工事 -スラブ配管(天井取出口)-
O-4 電気配管工事 -スラブ配管(床立上り)-
O-5 電気配管工事 -壁建込配管-
O-6 電気配管工事 -壁建込配管(ボックス固定)-
O-7 電気配管工事 -天井内配管-
O-8 電気配管工事 -軽量間仕切り建込配管-
O-9 電気配管工事 -軽量間仕切りボックスレス接続-
O-10 電気配管工事 -軽量間仕切り防水施工-
O-11 電気配管工事 -露出配管(EPS周り)-
O-12 電気配管工事 -露出配管(幹線)-
O-13 電気配管工事 -露出配管(屋外)-
O-14 電気配管工事 -レースウェイ-
O-15 電気配管工事 -区画貫通処理(基準法性能規定)-
O-16 電気配管工事 -防火+遮音区画処理-
O-17 電気配管工事 -免震、EXPJ-
O-18 電気配管工事 -地中埋設(外壁直埋貫通)-
O-19 電気配管工事 -地中埋設(外壁スリーブ貫通)-
O-20 電気配管工事 -地中埋設(マンホール接続)-
O-21 電気配管工事 -地中埋設(掘削)-
O-22 電気配管工事 -地中埋設(防食・防錆)-
O-23 電気配管工事 -地中埋設(地盤沈下対策)-
O-24 動力機器接続工事 -端子箱有-
O-25 動力機器接続工事 -端子箱無-
O-26 動力機器接続工事 -シロッコファン-
O-27 動力機器接続工事 -屋外機器接続-
O-28 動力機器接続工事 -フロート取付-
O-29 動力機器接続工事 -電極取付-
O-30 動力機器接続工事 -電極取付レベル-
O-31 動力機器接続工事 -電極制御の種類-
O-32 盤類設置工事 -自立盤-
O-33 盤類設置工事 -露出壁掛盤-
O-34 盤類設置工事 -参考取付高さ-
O-35 盤類設置工事 -耐震補強-
O-36 発電機付属工事 -排気管の支持と耐震-
O-37 発電機付属工事 -排気管の壁貫通-
O-38 発電機付属工事 -煙突接続-
O-39 発電機付属工事 -燃料配管-
O-40 機器据付工事 -監視機器耐震固定-
続きを見る