内容紹介
合格への最短コースで無理なく学習できる!
電気事業法改正に即した「すい~っと合格」シリーズの最新版です。使いやすく分かりやすいをモットーに、近年の出題傾向に合わせて内容をさらに充実させました。それにともない、掲載過去問題の洗い直しも図り、少ない学習時間で最大の効果が出せるよう、いっそうの工夫を施しました。「電気に疎い私でも、これでなら挑戦できそう」「最後まで学習意欲が続いて合格できた」と、読者からの評価はまずまずです。
このような方におすすめ
第二種電気工事士受験者、講義者
目次
主要目次
花形資格の電気工事士になろう!
試験当日は余裕をもつことが大事
はじめの一歩
第1章 配線図記号
第2章 器具・材料と工具
第3章 配線設計と電気工事
第4章 検査方法
第5章 法令
第6章 電灯配線と複線図
第7章 電気の基礎理論
第8章 過去問題 必須180選!
【本試験実力判定】
用語索引
詳細目次
花形資格の電気工事士になろう!
試験当日は余裕をもつことが大事
はじめの一歩
第1章 配線図記号
1-1 配線図を理解する
1-2 配線の図記号
1-3 配線の一般図記号
1-4 引込口配線の機器と図記号
1-5 照明器具の図記号
1-6 コンセントの図記号
1-7 スイッチ(点滅器)の図記号
1-8 電動機・電熱器配線の図記号
1-9 電気機器の図記号
第2章 器具・材料と工具
2-1 絶縁電線とケーブルの種類・用途
2-2 電線の接続
2-3 ケーブル工事とボックス
2-4 埋込形スイッチボックスの工事
2-5 電線管の種類と加工用工具
2-6 合成樹脂管工事
2-7 金属管工事
2-8 2種金属製可とう電線管工事
2-9 金属線ぴと金属ダクト工事
2-10 ネオン放電灯工事
2-11 フロアダクト工事
2-12 その他の器具と工具
2-13 測定器
2-14 誘導電動機
2-15 照明機器の光源
2-16 蛍光灯点灯回路
2-17 電気機器の力率
2-18 太陽電池発電設備
2-19 コードの種類と用途
第3章 配線設計と電気工事
3-1 電気設備技術基準の規定
3-2 配電方式と対地電圧
3-3 絶縁電線の許容電流
3-4 電線を保護する過電流遮断器
3-5 屋内幹線と分岐回路
3-6 屋内幹線の設計
3-7 分岐回路の設計
3-8 引込線の施工方法
3-9 屋外配線の施設
3-10 施工場所と工事の種類
3-11 がいし引き工事
3-12 ケーブル工事
3-13 地中配線
3-14 合成樹脂管工事
3-15 金属管工事
3-16 金属可とう電線管工事
3-17 金属線ぴ工事
3-18 金属ダクト工事
3-19 ライティングダクト工事
3-20 ショウウインドウ内工事
3-21 ネオン放電灯工事(1千V超)
3-22 小勢力回路
3-23 メタルラス壁貫通工事
3-24 低圧機器の接地工事
3-25 漏電遮断器の施設と省略
3-26 住宅の屋内電路の対地電圧制限
3-27 臨時配線
3-28 (簡易)接触防護措置
第4章 検査方法
4-1 竣工検査の内容
4-2 絶縁抵抗の測定
4-3 接地抵抗の測定
4-4 各種計器の種類と記号
4-5 各種計器の使い方
第5章 法令
5-1 電気事業法
5-2 電気工事士法
5-3 電気用品安全法
5-4 電気工事業法
第6章 電灯配線と複線図
6-1 電灯回路問題の予備知識
6-2 電灯配線を複線図にする
6-3 リングスリープの種類と圧着マーク
第7章 電気の基礎理論
7-1 電気抵抗と抵抗率および導電率
7-2 抵抗の接続と合成抵抗値
7-3 直流回路とブリッジ回路
7-4 分流器と倍率器
7-5 電流の発熱作用と電力量
7-6 交流電圧
7-7 交流回路の基本
7-8 交流回路の位相差
7-9 単相交流の直並列回路
7-10 単相交流回路の電力と力率
7-11 三相交流回路
7-12 三相交流回路の電力と力率
7-13 電圧降下と電力損失
第8章 過去問題 必須180選!
【本試験実力判定】
令和6年度 上期(筆記方式)学科試験
令和6年度 上期(筆記方式)学科試験の答えと解き方
令和6年度 下期(筆記方式)学科試験
令和6年度 下期(筆記方式)学科試験の答えと解き方
用語索引
◆COLUMN
LED照明器具やランプレセプタクルの図記号は?
浴室は水気のある場所ではない?
発電所で作られる三相交流
続きを見る