内容紹介
合格のためのいちばんやさしい参考書です
本書は、全国トップレベルの第一種合格者数を輩出していた工業高校の指導法を基に、合格のための最短カリキュラムをまとめたものです。現場指導の中で培われた学習の流れに沿って、絵と写真を見ていくだけで比較的簡単に覚えられて、なおかつ確実に点数が稼げる項目から優先して学習できるよう、構成が工夫されています。 また、本書にはマーカーペンでなぞって書いて、何度でも消して丸暗記できる携帯式丸暗記ボードを付属しています。初学者はもちろん、学習時間が十分取れない人でも、少ない労力で電気工事士上級資格がゲットできます。
目次
主要目次
第一種電気工事士になろう!
試験当日は余裕をもつことが大事
第1章 高圧受電設備
第2章 高圧施設の施工法
第3章 電動機制御回路
第4章 低圧屋内配線工事
第5章 電気応用と電気機器
第6章 自家用電気工作物の検査
第7章 発電・送電・変電設備
第8章 保安に関する法令
第9章 電気理論と配線設計
第10章 過去問題 必須180選!
【本試験実力判定】
用語索引
詳細目次
第一種電気工事士になろう!
試験当日は余裕をもつことが大事
第1章 高圧受電設備
1-1 高圧受電設備とは何か
1-2 高圧受電設備の種類と特徴
1-3 主遮断装置のしくみ
1-4 区分開閉器と制御装置
1-5 高圧受電設備の配線図
1-6 高圧電路を開閉する機器
1-7 高圧電気を計測する機器
1-8 設備を保護する機器
1-9 変圧器
1-10 力率改善と高調波対策の機器
1-11 高圧ケーブルの端末処理
第2章 高圧施設の施工法
2-1 高圧用の絶縁電線とケーブル
2-2 高圧の機械機器の施設
2-3 高圧電気の引込方法
2-4 高圧架空引込線の施工法
2-5 高圧地中引込線の施工法
2-6 屋側・屋内高圧電線路の施工
2-7 高圧受電設備の接地工事
2-8 高圧受電設備の機器配置
2-9 高圧工事の器具・材料・工具
第3章 電動機制御回路
3-1 電動機の運転制御の基本
3-2 電動機制御回路の主要機器
3-3 制御回路図の基本理解
3-4 電動機の運転・停止回路
3-5 正転・逆転制御回路
3-6 スターデルタ始動回路
3-7 電動機制御回路の使用機器
第4章 低圧屋内配線工事
4-1 低圧用絶縁電線とケーブル
4-2 低圧屋内配線用器具
4-3 電線の許容電流値と接続要件
4-4 屋内電路と過電流遮断器
4-5 低圧屋内幹線の設計
4-6 分岐回路の設計
4-7 低圧機械器具の接地工事
4-8 漏電遮断器の施設
4-9 屋内配線工事の重要ポイント
4-10 低圧幹線の施設
4-11 電線管工事
4-12 金属可とう電線管工事
4-13 金属線ぴ工事
4-14 金属ダクト工事
4-15 ケーブル工事
4-16 フロア床面の配線工事
4-17 平形保護層工事
4-18 ライティングダクト工事
4-19 特殊場所の工事
4-20 低圧工事用材料・器具・工具
第5章 電気応用と電気機器
5-1 光源の種類と特徴
5-2 ルミネセンスとLEDランプ
5-3 照度の求め方
5-4 電熱源の種類と特徴
5-5 三相誘導電動機の基本特性
5-6 電動機の所要出力
5-7 同期発電機と同期電動機
5-8 蓄電池と浮動充電方式
5-9 整流回路
5-10 変圧器の基本原理
5-11 変圧器の運用
5-12 単相変圧器のV結線法
5-13 変圧器の損失と最大効率
5-14 三相短絡電流と遮断容量
5-15 過電流遮断器と保護協調
5-16 絶縁材料
第6章 自家用電気工作物の検査
6-1 電気計器の種類と用途
6-2 単相・三相電力の測定法
6-3 高圧受電設備の検査手順
6-4 接地抵抗の測定
6-5 低圧電路(電線路)の絶縁測定
6-6 絶縁耐力試験
6-7 絶縁劣化の診断
6-8 保護継電器の試験
6-9 検査作業の留意点
6-10 検査用機材
第7章 発電・送電・変電設備
7-1 水力発電
7-2 汽力発電
7-3 ディーゼル発電とガスタービン発電
7-4 分散型発電
7-5 電力系統の基礎知識
7-6 変電設備
7-7 架空配電線路の強度
第8章 保安に関する法令
8-1 電気事業法
8-2 電気工事士法
8-3 電気工事業法
8-4 電気用品安全法
第9章 電気理論と配線設計
9-1 電気抵抗とオームの法則
9-2 直流抵抗回路
9-3 電流の磁気作用
9-4 磁気回路
9-5 コンデンサと静電容量
9-6 直流過渡現象
9-7 電力・電力量と熱量
9-8 単相交流電圧
9-9 交流回路と位相
9-10 単相交流の直並列回路
9-11 単相交流の電力と力率
9-12 力率の改善
9-13 三相交流の結線
9-14 配電方式
9-15 電圧降下
9-16 電力損失
9-17 単相3線式配電線路
9-18 需要率・不等率と負荷率
第10章 過去問題 必須180選!
【本試験実力判定】
令和6年度 上期学科試験 (CBT方式)
令和6年度 上期学科試験 (CBT方式)の答えと解き方
令和6年度 下期学科試験 (筆記方式)
令和6年度 下期学科試験 (筆記方式)の答えと解き方
用語索引
COLUMN
高圧受電設備などの機器の文字記号
「(簡易)接触防護措置を施す」とは
三相交流で出てくる√3 の意味
続きを見る