内容紹介
鉄道技術の全体像を俯瞰できる電気鉄道の入門書
2008年に発行した『電気鉄道技術入門』の改訂版。
本書は電気鉄道の入門書として、電気鉄道の歴史や特徴、軌道と構造物、電気車と列車運転、それを支える電力供給、信号保安と運行管理、鉄道通信、駅舎の電気設備、さらに新都市交通システムやリニアモータ式鉄道など、鉄道技術の全体像を俯瞰できる書籍です。
第2版では、パワーエレクトロニクスや制御技術の進歩に伴う高機能な電車と電力供給、デジタル化した信号制御/蓄電池技術の進歩に伴う電力貯蔵などによる省エネ技術、同期電動機駆動電車や蓄電池電車など/国際規格(IEC規格)と電気鉄道の関係、海外と日本の主な技術の比較、海外展開に必要な技術/など、古い統計を最新の数値に直し、陳腐化した内容の簡素化を行い、新技術について紹介しています。
このような方におすすめ
鉄道に関係する電気技術者、鉄道関連機器・信号メーカーの技術者、電気工事会社、鉄道分野に関心のある人
目次
主要目次
第1章 電気鉄道の歴史と現状
第2章 線路と軌道構造
第3章 電気車と機器の構成
第4章 電気車の制御
第5章 列車運転
第6章 電車線路
第7章 車両への電力供給
第8章 列車の信号保安
第9章 列車保安と運行管理
第10章 鉄道通信・無線
第11章 旅客営業のための設備
第12章 都市交通・急勾配鉄道
第13章 リニアモータ式鉄道
第14章 海外の電気鉄道
第15章 鉄道電化計画
詳細目次
第1章 電気鉄道の歴史と現状
1 電気鉄道の歴史
2 電気鉄道の種類
3 電気鉄道のエネルギー特性
4 電気鉄道と環境との調和
5 鉄道事業
第2章 線路と軌道構造
1 線路
2 軌道構造
3 構造物
4 列車防護
第3章 電気車と機器の構成
1 電気車の種類
2 車体と台車
3 電気車の電気回路
第4章 電気車の制御
1 直流電気車の制御方式
2 交流電気車の制御
3 蓄電池搭載車両の制御
4 ブレーキ制御
第5章 列車運転
1 電気車の速度制御
2 列車運転における基本性能
3 運転線図と運動方程式
4 列車の電力消費
5 列車計画
第6章 電車線路
1 電車線路方式
2 カテナリ式電車線路の構成
3 架線の布設
4 区分装置
5 架線特性
第7章 車両への電力供給
1 直流き電回路
2 直流き電用変電所
3 電食と電気防食
4 交流き電回路
5 交流き電用変電所
6 交流電気鉄道における電源との協調
7 絶縁協調
8 電力系統制御
9 通信誘導
第8章 列車の信号保安
1 信号一般
2 信号
3 閉そく装置
4 列車検知
5 転てつ装置
6 連動装置
7 踏切装置
第9章 列車保安と運行管理
1 列車走行の保安(ATS・ATC と自動運転)
2 自動列車停止装置(ATS)
3 自動列車制御装置(ATC)
4 ATS/ATC の付加機能
5 車内信号とATS/ATC システム
6 列車自動運転装置(ATO)
7 列車運行管理システム
8 列車計画と列車ダイヤ
第10章 鉄道通信・無線
1 鉄道通信の沿革
2 鉄道で扱う情報
3 鉄道用伝送路
4 今後の展望
第11章 旅客営業のための設備
1 旅客案内設備
2 出改札システム
3 座席予約システム
第12章 都市交通・急勾配鉄道
1 都市交通の定義
2 都市交通システムの歴史
3 都市交通システムの分類
4 主な都市交通システム
5 急勾配鉄道
6 都市交通システムの今後
第13章 リニアモータ式鉄道
1 リニアモータの方式と種類
2 車輪支持リニアモータ電車
3 常電導磁気浮上式鉄道
4 超電導磁気浮上式鉄道
第14章 海外の電気鉄道
1 海外の電気鉄道の概要
2 ヨーロッパの高速鉄道
3 アジアの高速鉄道
第15章 鉄道電化計画
1 電化計画における主な検討項目
2 国際規格および現地規格
3 RAMS(信頼性・可用性・保全性・安全性)
続きを見る