内容紹介
2026年3月・9月の受験者必携!家電製品アドバイザー資格「AV情報家電」の公式テキスト&問題集!
一般財団法人 家電製品協会が主催する「家電製品アドバイザー」資格は、家電量販店で働く販売員等を販売・接客のプロフェッショナルとして認定する資格です。
本書は、家電製品アドバイザーの資格の一つ「AV情報家電」の公式テキスト&問題集として、テキスト解説と問題を掲載しています。
このような方におすすめ
家電製品アドバイザー資格「AV情報家電」の受験者
目次
主要目次
1章 デジタル技術の基礎
2章 テレビ放送と映像配信サービス
3章 テレビ受信機
4章 デジタルディスクレコーダー
5章 ビデオカメラ
6章 デジタルカメラ
7章 ホームシアターとオーディオ機器
8章 AV機器の接続・設定
9章 ドライブレコーダーとナビゲーションシステム
10章 パソコン
11章 プリンター
12章 電話とスマートフォン
13章 インターネット・AVネットワーク
14章 電池
15章 電源
16章 防じん・防水
問題集1
問題集2
詳細目次
1章 デジタル技術の基礎
1.1 デジタル信号とは
1.2 音声のデジタル化
1.3 映像のデジタル化
2章 テレビ放送
2.1 デジタル放送とは
2.2 地上デジタル放送
2.3 衛星放送
2.4 インターネットによる映像配信サービス
2.5 ケーブルテレビ(CATV)
3章 テレビ受信機
3.1 大画面化
3.2 高画質化
3.3 音響効果
3.4 インターネット接続
3.5 テレビ放送の受信と録画
3.6 その他の機能、仕様
3.7 VR、AR、MR 技術による映像の世界
4章 デジタルディスクレコーダー
4.1 BD/HDD レコーダー
4.2 BD のコピープロテクト
4.3 リージョンコード
4.4 記録用ディスク
4.5 Ultra HD Blu-ray 規格
4.6 Blu-ray AV 規格Version5.0
4.7 4K チューナー内蔵BD/HDD レコーダー
4.8 SeeQVault(シーキューボルト)
4.9 外付けUSB HDD による録画
4.10 リモート視聴
5章 ビデオカメラ
5.1 ビデオカメラの概要
5.2 ハイビジョンビデオカメラの規格
5.3 4K ビデオカメラ
5.4 手ブレ補正
5.5 ビデオカメラの付加機能
5.6 ウェアラブルカメラ
5.7 360 度カメラとVR スコープ
5.8 ネットワークカメラ
6章 デジタルカメラ
6.1 概要
6.2 記録メディア
6.3 レンズに関する基礎知識
6.4 露出に関する基礎知識
6.5 オートフォーカス機能
6.6 主な付加機能
6.7 画像ファイル
6.8 画像のプリント
6.9 簡単プリントの規格Exif
6.10 動画のLog 記録方式
7章 ホームシアターとオーディオ機器
7.1 映像コンテンツ
7.2 音楽コンテンツ
7.3 ホームシアター
7.4 システムステレオ、単品オーディオなど
7.5 ハイレゾオーディオ
7.6 リニアPCM レコーダー
7.7 ヘッドホン
7.8 ラジオ
7.9 スマートスピーカー(AI スピーカー)
8章 AV機器の接続・設定
8.1 映像端子と音声端子
8.2 映像・音声複合端子
8.3 接続端子・映像信号の種類と画質の関係
8.4 テレビの接続端子
9章 ドライブレコーダーとナビゲーションシステム
9.1 ドライブレコーダー
9.2 ナビゲーションシステム
10章 パソコン
10.1 仕組み
10.2 ソフトウエア
10.3 タブレット
11章 プリンター
11.1 インクジェット方式プリンター
11.2 顔料インクと染料インク
11.3 熱昇華転写方式プリンター
11.4 レーザープリンター
11.5 印刷の方法
11.6 3D プリンター
12章 電話
12.1 電話回線
12.2 家庭用電話機
12.3 ファクシミリ
12.4 スマートフォンと通話・通信
12.5 スマートフォンの機能など
12.6 ウェアラブル端末
13章 インターネット・AVネットワーク
13.1 FTTH(Fiber To The Home)
13.2 CATV(ケーブルテレビ)によるインターネット接続
13.3 ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)
13.4 インターネットとの接続とサービス
13.5 ルーター
13.6 LAN(Local Area Network)
13.7 有線LAN、Ethernet(イーサネット)
13.8 MAC アドレス
13.9 無線LAN(IEEE802.11、Wi-Fi)
13.10 USB(Universal Serial Bus)
13.11 PLC(Power Line Communication)
13.12 Bluetooth(ブルートゥース)
13.13 LPWA(Low Power Wide Area)通信
13.14 IoT とは
13.15 DLNA(Digital Living Network Alliance)
13.16 NFC(Near Field Communication)
13.17 無線通信による映像などの再生
13.18 クラウドサービス
14章 電池
14.1 電池の電圧
14.2 電池の容量
14.3 電池の極性と形状
14.4 電池の表示記号
14.5 一次電池
14.6 二次電池
14.7 使用済みの電池の廃棄
14.8 太陽電池
15章 電源
15.1 電源
15.2 ワイヤレス充電Qi(チー)
16章 防じん・防水
16.1 保護特性記号(IP コード)
16.2 防じん
16.3 防水の概要と試験方法
16.4 付加文字
問題集1
問題集2
続きを見る