内容紹介
3か月の短期集中で建築物環境衛生管理技術者試験の合格を目指す!
本書は、「建築物環境衛生管理技術者試験とはどのようなものか」「試験に合格するためには、どのような勉強が必要かを知りたい」、そして、できれば「最短期間の勉強で合格を目指したい」という要望に応える受験参考書です。
建築物環境衛生管理技術者は、7科目から180問が出題されるという試験に合格しなければならない、きわめて難関資格です。にもかかわらず、ほとんどの受験者は、一つの分野の勉強が終わったら次の分野に進むという方法をとっており、最終ページにたどり着いたころには、それまでの勉強で蓄積したはずの知識の大部分が記憶から消え去っています。これは、時間の大いなるムダです。
本書は人間の記憶のメカニズムを踏まえて、1週間単位で全科目を同時並行で勉強していき、わずか2か月でいったん全科目の学習を終了するというプログラムを提供しています。さらに、気軽に取り組める1問1答式の演習問題
を300問掲載しています。
本書を精読した後、別途、過去問題集に取り組むことで短期間で合格レベルに達することができます。
目次
主要目次
本書の特徴
週間学習献立表
受験ガイダンス
1時限 建築物衛生行政概論
Lesson 1 建築物衛生法
Lesson 2 関係法令等
2時限 建築物の環境衛生
Lesson 1 室内環境衛生
Lesson 2 空気中の有害物質と健康障害
Lesson 3 物理的要因による健康障害
Lesson 4 飲料水による健康障害
Lesson 5 感染症と消毒剤
3時限 空気環境の調整
Lesson 1 湿り空気線図
Lesson 2 熱移動
Lesson 3 流体(気体)の基礎知識
Lesson 4 空気汚染物質
Lesson 5 湿り空気の状態変化
Lesson 6 熱負荷
Lesson 7 空調設備
Lesson 8 熱源設備
Lesson 9 付属設備
Lesson 10 空気環境の測定
Lesson 11 維持管理、省エネルギー
Lesson 12 音と振動、光環境
4時限 建築物の構造概論
Lesson 1 建築物と環境
Lesson 2 建築物の設計と生産
Lesson 3 建築物の構造と材料
Lesson 4 建築設備と防災用施設
Lesson 5 建築基準法等
5時限 給水・排水の管理
Lesson 1 給水設備
Lesson 2 給湯設備
Lesson 3 排水・通気設備、雑用水設備
Lesson 4 排水処理設備と消火設備
6時限 清 掃
Lesson 1 清掃管理
Lesson 2 清掃用機械
Lesson 3 洗剤と床材、床維持材
Lesson 4 廃棄物処理
Lesson 5 廃棄物処理の関連法令
Lesson 6 廃棄物の処理
7時限 ネズミ・衛生害虫の防除
Lesson 1 生態と防除
Lesson 2 殺虫剤
Lesson 3 防除機器と防除作業
8時限 1問1答式 演習問題
詳細目次
本書の特徴
週間学習献立表
受験ガイダンス
1時限 建築物衛生行政概論
Lesson 1 建築物衛生法
1-1 公衆衛生の考え方
1-2 環境衛生関係法令と行政組織の関係
1-3 建築物衛生法の目的と特定建築物の定義
1-4 届出、帳簿の管理
1-5 空気環境の環境管理基準、測定方法および判定
1-6 設備の管理基準
1-7 ビル管理士
1-8 事業の登録制度
1-9 立入検査、罰則
Lesson 2 関係法令等
2-1 地域保健法、健康増進法
2-2 感染症新法
2-3 学校保健安全法、営業施設関係法令
2-4 労働安全衛生法
2-5 廃棄物処理法
2時限 建築物の環境衛生
Lesson 1 室内環境衛生
1-1 室内環境の管理
1-2 人体生理1(神経系と働き)
1-3 人体生理2(耳の構造と視覚)
1-4 人体生理3(器官系)
1-5 体温調節と代謝
1-6 快適感と冷房症、熱中症
Lesson 2 空気中の有害物質と健康障害
2-1 浮遊粉じん、浮遊微生物、たばこの煙
2-2 アスベスト、悪臭、ラドン
2-3 オゾン、ホルムアルデヒド、揮発性有機化合物
2-4 二酸化炭素、一酸化炭素、窒素化合物
2-5 シックビル症候群・シックハウス症候群、酸素欠乏症
2-6 アレルギー疾患、気管支ぜんそく、過敏性肺炎
Lesson 3 物理的要因による健康障害
3-1 音
3-2 振 動
3-3 光環境と色彩
3-4 安全色と照度基準
3-5 情報機器作業と健康管理
3-6 紫外線、赤外線
3-7 マイクロ波、電離放射線等
Lesson 4 飲料水による健康障害
4-1 カドミウム、水銀など
4-2 水と健康
Lesson 5 感染症と消毒剤
5-1 感染症1
5-2 感染症2
5-3 消毒剤
3時限 空気環境の調整
Lesson 1 湿り空気線図
1-1 空気環境の調整で用いられる単位
1-2 湿り空気の性質
1-3 湿り空気線図と構成要素
1-4 湿り空気線図の読み方、問題の解き方
1-5 露点温度と結露
Lesson 2 熱移動
2-1 伝熱の形態と熱流
2-2 熱伝導率と熱伝導抵抗
Lesson 3 流体(気体)の基礎知識
3-1 空気流体力学
3-2 自然換気
3-3 機械換気と換気方式
3-4 吹出し噴流の挙動
Lesson 4 空気汚染物質
4-1 空気汚染物質と発生源
4-2 アレルゲンと微生物
Lesson 5 湿り空気の状態変化
5-1 混合、加熱・加湿、冷却・減湿
5-2 冷房時・暖房時の状態変化
Lesson 6 熱負荷
6-1 熱負荷の考え方と具体例
6-2 空調設備の設計と熱負荷
Lesson 7 空調設備
7-1 空調機とその構成
7-2 空調設備の分類
7-3 全空気方式
7-4 空気・水方式
7-5 全水方式および冷媒方式
Lesson 8 熱源設備
8-1 ヒートポンプの暖房と冷房の原理
8-2 冷 媒
8-3 冷凍サイクルと成績係数
8-4 吸収式冷凍機
8-5 ボイラー
8-6 蓄熱槽
Lesson 9 付属設備
9-1 空気系熱交換器
9-2 水系熱交換器
9-3 加湿器
9-4 エアフィルター
9-5 ダクト系
9-6 吹出し口
9-7 ポンプ
9-8 送風機
9-9 冷却塔
Lesson 10 空気環境の測定
10-1 温熱環境と測定法
10-2 浮遊粉じんと測定法
10-3 空気汚染物質の測定法
Lesson 11 維持管理、省エネルギー
11-1 空調設備の維持管理
11-2 空調設備の省エネルギー
Lesson 12 音と振動、光環境
12-1 音
12-2 振 動
12-3 光の基礎知識
12-4 照明の種類と特徴等
12-5 照明の保守管理等
4時限 建築物の構造概論
Lesson 1 建築物と環境
1-1 建築物の管理と環境
1-2 日射と省エネルギー
Lesson 2 建築物の設計と生産
2-1 建築物の設計と基本用語
2-2 建築生産
Lesson 3 建築物の構造と材料
3-1 構造による建築物の分類
3-2 材料による建築物の分類
3-3 耐震性による建築物の分類
3-4 鉄筋コンクリートの骨組み
3-5 鉄骨構造の骨組み
3-6 基礎と地盤
3-7 建築構造に関する力学の基礎知識
3-8 コンクリート
3-9 防音材と保温材
3-10 ガラス
3-11 その他の建築材料
Lesson 4 建築設備と防災用施設
4-1 昇降機、防火設備、避雷針
4-2 ガス設備、電気設備
4-3 防火対策、避難計画
4-4 消防用設備
Lesson 5 建築基準法等
5-1 建築基準法の体系
5-2 建築物にかかわる用語と建築面積の制限
5-3 建築物の管理
5時限 給水・排水の管理
Lesson 1 給水設備
1-1 給水・排水関係の物理量と単位
1-2 水道事業
1-3 水道法に基づく水質検査基準
1-4 給水の水質検査と管理基準
1-5 給水方式
1-6 貯水槽の容量と水位制御
1-7 貯水槽の構造
1-8 貯水槽の保守管理
1-9 給水配管設計上の留意事項
1-10 給水の管理
1-11 ポンプの種類と弁類
1-12 給水設備の配管材料
Lesson 2 給湯設備
2-1 給湯設備の概要と構成
2-2 循環ポンプと循環量、給湯温度
2-3 給湯設備の保守管理
2-4 防食装置の原理と保守点検
2-5 給湯設備の配管材料
Lesson 3 排水・通気設備、雑用水設備
3-1 排水のしくみ
3-2 雑用水
3-3 雑排水の再生処理
3-4 排水関係の用語と単位
3-5 間接排水と排水トラップ
3-6 トラップの封水深さ、破封の原因と対策
3-7 グリーストラップ
3-8 排水設備
3-9 通気設備
3-10 雨水管、排水管・通気管用材料、排水ポンプ
3-11 排水・通気設備の保守管理
3-12 衛生器具設備
3-13 あふれ縁、バキュームブレーカー
Lesson 4 排水処理設備と消火設備
4-1 厨房排水除害設備
4-2 し尿浄化槽
4-3 好気性処理の種類
4-4 し尿浄化槽の保守管理
4-5 消火設備
6時限 清 掃
Lesson 1 清掃管理
1-1 清掃に関する厚生労働省の告示
1-2 清掃作業の分類
1-3 清掃作業計画と作業品質
1-4 ほこり、汚れの予防・除去
Lesson 2 清掃用機械
2-1 床清掃用の機械・器具
2-2 カーベット床清掃用の機械
Lesson 3 洗剤と床材、床維持材
3-1 洗剤と床維持剤
3-2 床材の種類とメンテナンス
3-3 床維持剤のメンテナンス
3-4 床以外の清掃のポイント
Lesson 4 廃棄物処理
4-1 廃棄物処理の現状
4-2 ごみ処理の現状および一般的性質
Lesson 5 廃棄物処理の関連法令
5-1 廃棄物の処理と分類
5-2 廃棄物処理法
5-3 容器包装リサイクル法、家電リサイクル法
Lesson 6 廃棄物の処理
6-1 マニフェスト制度
6-2 ごみの収集・建築物内運搬
6-3 ごみの建築物内保管、中間処理、最終処分
7時限 ネズミ・衛生害虫の防除
Lesson 1 生態と防除
1-1 蚊の分類と生態
1-2 ゴキブリの分類と生態
1-3 ダニ類等の分類と生態
1-4 ハエ類の分類と生態
1-5 衛生害虫の防除1
1-6 衛生害虫の防除2
1-7 ネズミの分類と生態
1-8 ネズミの防除
1-9 衛生害虫・ネズミと感染症の関係
Lesson 2 殺虫剤
2-1 殺虫剤の種類と有効成分
2-2 殺虫剤の剤型と効力評価法
2-3 殺虫剤・殺そ剤の毒性と安全性
Lesson 3 防除機器と防除作業
3-1 防虫・防そ用機器、建築物構造
3-2 防除作業と安全管理
3-3 ペストコントロールとIPM
8時限 1問1答式 演習問題
第1週
第2週
第3週
第4週
第5週
第6週
第7週
第8週
続きを見る