内容紹介
筆記試験の重要テーマ132項目で要点解説!!
筆記試験は、「電気に関する基礎理論」から「一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令」まで全9科目で出題されていますが、本書は筆記試験の重要テーマ132項目を拾い出して重要ポイントを解説すると共に、例題で確認、練習問題で学習の確認できるような頁構成とした、筆記試験の標準テキストです。簡潔明瞭な重要ポイントの解説と、豊富な例題及び練習問題は、本書の特徴でもあります。
なお、本書の元は「新制度 第一種電気工事士試験突破テキスト-筆記試験編-」であり、改題・改訂して発行するものです。
このような方におすすめ
第一種電気工事士試験の受験者および指導者
目次
主要目次
1.電気に関する基礎理論
2.配電理論および配線設計
3.電気応用
4.電気機器,蓄電池,配線器具,電気工事用の材料および工具ならびに受電設備
5.電気工事の施工方法
6.自家用電気工作物の検査方法
7.配線図
8.発電施設,送電施設,および変電施設の基礎的な構造および特性
9.一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令
付.問題の解答・解説
詳細目次
1.電気に関する基礎理論
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.導体の性質
2.直流回路の合成抵抗と電圧・電流
3.直流回路の電圧・電流
4.ブリッジ回路と平衡条件
5.コンデンサと静電容量
6.コンデンサの静電エネルギーと充放電
7.電線間に働く電磁力
8.交流の表し方と性質
9.交流の基本回路と電圧・電流・位相
10.単相交流回路のベクトル図
11.R-L直列回路の電圧・電流
12.R-L-C直列回路の電圧・電流
13.R-L並列回路の電圧・電流
14.R-L-C並列回路の電圧・電流
15.単相交流回路の電力と電力量
16.三相交流 負荷の電圧と電流
17.三相交流 負荷の電圧と電流
18.三相交流回路の電力と電力量(1)
19.三相交流回路の電力と電力量(2)
20.Y-Δ等価変換のしかた
21.整流回路と出力波形
22.平滑回路と制御回路
23.「電気に関する基礎理論」のまとめ
2.配電理論および配線設計
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.単相2線式配電線の電圧降下(1)
2.単相2線式配電線の電圧降下(2)
3.単相3線式配電線の電圧・電流
4.単相3線式配電線の中性線電流
5.三相3線式配電線路の電圧降下
6.配電方式による電力損失
7.力率改善(1)
8.力率改善(2)
9.需要率の求め方
10.不等率と変圧器の容量
11.負荷率と日負荷曲線
12.支線の張力と電線のたるみ
13.主なケーブルの種類と特徴
14.配電線路の弊害とその対策
15.「配電理論および配線設計」のまとめ
3.電気応用
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1. 光源の種類と特徴
2.照度の計算法(1)
3.照度の計算法(2)
4.電気を使った加熱方式
5.電熱の計算
6.電動機の所要出力の計算
7.機器への高調波の影響と対策
8.「電気応用」のまとめ
4.電気機器,蓄電池,配線器具,電気工事用の材料および工具ならびに受電設備
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.変圧器の構造と理論
2.変圧器のタップによる電圧調整法
3.変圧器の%Zと短絡電流
4.変圧器の並列運転方法
5.単相変圧器の三相結線法
6.変圧器のV結線の電圧と電流
7.変圧器の各種損失
8.変圧器の効率の計算法
9.誘導電動機の回転速度・すべり
10.三相誘導電動機の始動法
11.三相誘導電動機の特性曲線
12.いろいろな単相誘導電動機
13.主な絶縁材料と電気絶縁油
14.絶縁電線の許容電流
15.過電流遮断器の特性
16.蓄電池
17.配線器具・材料・工具等(1)
18.配線器具・材料・工具等(2)
19.配線器具・材料・工具等(3)
20.高圧受電設備の構成機器と配置
21.高圧回路の開閉装置とその働き
22.高圧回路の遮断方式
23.三相短絡電流と遮断容量
24.計器用変成器の構造としくみ
25.計器用変成器の取り扱い
26.高圧受電設備における保護継電器の働き
27.「電気機器,蓄電池,配線器具,電気工事用の材料および工具ならびに受電設 備」のまとめ
5.電気工事の施工方法
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.低圧屋内配線の工事方法(1)
2.低圧屋内配線の工事方法(2)
3.低圧屋内配線の工事方法(3)
4.低圧屋内配線の工事方法(4)
5.低圧屋内配線の工事方法(5)
6.低圧屋内配線の工事方法(6)
7.低圧屋内配線の工事方法(7)
8.高圧屋内配線の工事方法
9.高圧ケーブルの端末処理方法
10.高圧配電線路の地表上高さと引込み
11.架空電線相互および他の工作物との離隔距離
12.高圧屋側電線路の施設方法
13.高圧ケーブル地中配線の施工方法
14.接地工事の種類と接地抵抗値
15.高圧受電設備の接地工事
16.接地工事の施工法
17.接地工事が省略できる場合
18.漏電遮断器と地絡継電器
19.「電気工事の施工方法」のまとめ
6.自家用電気工作物の検査方法
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.電気計器の種類と用途
2.電気計器類の使い方
3.電圧計・電流計の測定範囲の拡大
4.単相電力の測定
5.電力量および力率の測定
6.三相電力の測定方法
7.設備の点検および検査
8.接地抵抗の測定方法
9.絶縁抵抗の測定方法(1)
10.絶縁抵抗の測定方法(2)
11.電路や機械器具の絶縁耐力試験
12.絶縁耐力試験の方法
13.絶縁劣化の診断法
14.保護継電器と試験
15.継電器と遮断器の連動試験
16.変圧器の極性・温度上昇試験
17「自家用電気工作物の検査方法」のまとめ
7.配 線 図
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.高圧受電設備用機器と図記号(1)
2.高圧受電設備用機器と図記号(2)
3.受電設備機器と図記号の対応(1)
4.受電設備機器と図記号の対応(2)
5.高圧受電設備の複線結線図
6.シーケンス制御機器と図記号
7.シーケンス制御の基本回路
8.誘導電動機のじか入れ運転回路
9.三相誘導電動機の正逆転回路
10.三相誘導電動機のY-△始動
11.「配線図」のまとめ
8.発電施設,送電施設および変電施設の基礎的な構造および特性
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.水力発電と汽力発電
2.水力発電所の出力・揚水発電所の動力
3.非常用予備発電装置
4.新発電方式とコージェネレーション
5.送電施設と基本的事項
6.送電線路の構成と変電所
7.電路の静電容量と中性点接地方式
8.「発電施設,送電施設および変電施設の基礎的な構造および特性」のまとめ
9.一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令
*ガイダンス(出題傾向と学習のポイント)
1.電気工作物の種類
2.自家用電気工作物設置者の手続き
3.自家用電気工作物の事故報告
4.電気設備技術基準・電技解釈
5.「電気設備技術基準の解釈」の要点
6.電気工事士法(1)
7.電気工事士法(2)
8.電気工事士法(3)
9.電気工事業法(1)
10.電気工事業法(2)
11.電気用品安全法(1)
12.電気用品安全法(2)
13.「一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令」のまとめ
<付> 問題の解答・解説
*高圧受電設備機器等の文字記号・用語
続きを見る