内容紹介
プログラミング言語TypeScriptの基礎から実践までを網羅的に解説!
プログラミング言語TypeScriptの解説書。TypeScriptの型に関する基礎的な内容からその応用、エラー処理の手法、非同期プログラミング、各種フレームワークの利用法、既存のJavaScriptプロジェクトのTypeScript移行の方法まで、言語全般を総合的に解説します。本書全体を通じて、TypeScriptの洗練された型システムを最大限活用するために、コードをどのように記述すべきか、なぜそうすべきかを学べます。
このような方におすすめ
・初級から中級のWeb開発者 ・大規模なシステムへの移行を考えているJavaScriptプログラマー ・プログラミング経験(言語を問わず)はあるがTypeScriptは初めてという人
目次
詳細目次
賞賛の声
監訳者まえがき
まえがき
1章 イントロダクション
2章 TypeScript:全体像
2.1 コンパイラー
2.2 型システム
2.2.1 TypeScript対JavaScript
2.3 コードエディターのセットアップ
2.3.1 tsconfig.json
2.3.2 tslint.json
2.4 index.ts
2.5 練習問題
3章 型について
3.1 型についての議論
3.2 型の初歩
3.2.1 any
3.2.2 unknown
3.2.3 boolean
3.2.4 number
3.2.5 bigint
3.2.6 string
3.2.7 symbol
3.2.8 オブジェクト
3.2.9 型エイリアス、合併、交差
3.2.10 配列
3.2.11 タプル
3.2.12 null、undefined、void、never
3.2.13 列挙型
3.3 まとめ
3.4 練習問題
4章 関数
4.1 関数の宣言と呼び出し
4.1.1 オプションパラメーターとデフォルトパラメーター
4.1.2 レストパラメーター
4.1.3 call、apply、bind
4.1.4 thisの型付け
4.1.5 ジェネレーター
4.1.6 イテレーター
4.1.7 呼び出しシグネチャ
4.1.8 文脈的型付け
4.1.9 オーバーロードされた関数の型
4.2 ポリモーフィズム
4.2.1 ジェネリックはいつバインドされるか?
4.2.2 ジェネリックはどこで宣言できるか?
4.2.3 ジェネリックの型推論
4.2.4 ジェネリック型エイリアス
4.2.5 制限付きポリモーフィズム
4.2.6 ジェネリック型のデフォルトの型
4.3 型駆動開発
4.4 まとめ
4.5 練習問題
5章 クラスとインターフェース
5.1 クラスと継承
5.2 super
5.3 戻り値の型としてthisを使用する
5.4 インターフェース
5.4.1 宣言のマージ
5.4.2 実装
5.4.3 「インターフェースの実装」対「抽象クラスの拡張」
5.5 クラスは構造的に型付けされる
5.6 クラスは値と型の両方を宣言する
5.7 ポリモーフィズム
5.8 ミックスイン
5.9 デコレーター
5.10 finalクラスをシミュレートする
5.11 デザインパターン
5.11.1 ファクトリーパターン
5.11.2 ビルダーパターン
5.12 まとめ
5.13 練習問題
6章 高度な型
6.1 型の間の関係
6.1.1 サブタイプとスーパータイプ
6.1.2 変性
6.1.3 割り当て可能性
6.1.4 型の拡大
6.1.5 型の絞り込み
6.2 完全性
6.3 高度なオブジェクト型
6.3.1 オブジェクト型についての型演算子
6.3.2 レコード型
6.3.3 マップ型
6.3.4 コンパニオンオブジェクトパターン
6.4 関数にまつわる高度な型
6.4.1 タプルについての型推論の改善
6.4.2 ユーザー定義型ガード
6.5 条件型
6.5.1 分配条件型
6.5.2 inferキーワード
6.5.3 組み込みの条件型
6.6 エスケープハッチ
6.6.1 型アサーション
6.6.2 非nullアサーション
6.6.3 明確な割り当てアサーション
6.7 名前的型をシミュレートする
6.8 プロトタイプを安全に拡張する
6.9 まとめ
6.10 練習問題
7章 エラー処理
7.1 nullを返す
7.2 例外をスローする
7.3 例外を返す
7.4 Option型
7.5 まとめ
7.6 練習問題
8章 非同期プログラミングと並行、並列処理
8.1 JavaScriptのイベントループ
8.2 コールバックの処理
8.3 プロミスを使って健全さを取り戻す
8.4 asyncとawait
8.5 非同期ストリーム
8.5.1 イベントエミッター
8.6 型安全なマルチスレッディング
8.6.1 Web Worker(ブラウザー)
8.6.2 子プロセス(Node.js)
8.7 まとめ
8.8 練習問題
9章 フロントエンドとバックエンドのフレームワーク
9.1 フロントエンドのフレームワーク
9.1.1 React
9.1.2 Angular 6/7
9.2 型安全なAPI
9.3 バックエンドのフレームワーク
9.4 まとめ
10章 名前空間とモジュール
10.1 JavaScriptモジュールの簡単な歴史
10.2 インポート、エクスポート
10.2.1 動的インポート
10.2.2 CommonJSおよびAMDコードの使用
10.2.3 モジュールモードとスクリプトモード
10.3 名前空間
10.3.1 競合
10.3.2 コンパイルされた出力結果
10.4 宣言のマージ
10.5 まとめ
10.6 練習問題
11章 JavaScriptとの相互運用
11.1 型宣言
11.1.1 アンビエント変数宣言
11.1.2 アンビエント型宣言
11.1.3 アンビエントモジュール宣言
11.2 JavaScriptからTypeScriptへの漸進的な移行
11.2.1 ステップ1:TSCを追加する
11.2.2 ステップ2a:JavaScriptの型チェックを有効にする(オプション)
11.2.3 ステップ2b:JSDocアノテーションを追加する(オプション)
11.2.4 ステップ3:ファイルを.tsにリネームする
11.2.5 ステップ4:厳格にする
11.3 JavaScriptの型の探索
11.3.1 JavaScriptファイルが同一プロジェクト内に存在する場合
11.3.2 サードパーティーのJavaScriptモジュールを利用する場合
11.4 サードパーティーJavaScriptの使用
11.4.1 型宣言を備えているJavaScript
11.4.2 DefinitelyTypedに型宣言を持つJavaScript
11.4.3 DefinitelyTypedに型宣言を持たないJavaScript
11.5 まとめ
12章 TypeScriptのビルドと実行
12.1 TypeScriptプロジェクトのビルド
12.1.1 プロジェクトのレイアウト
12.1.2 成果物
12.1.3 コンパイルターゲットの指定
12.1.4 ソースマップを有効にする
12.1.5 プロジェクト参照
12.1.6 エラーの監視
12.2 TypeScriptをサーバー上で実行する
12.3 TypeScriptをブラウザー内で実行する
12.4 TypeScriptコードをnpmに公開する
12.5 トリプルスラッシュ・ディレクティブ
12.5.1 typesディレクティブ
12.5.2 amd-moduleディレクティブ
12.6 まとめ
13章 終わりに
付録A 型演算子
付録B 型ユーティリティ
付録C 宣言の振る舞い
C.1 それは型を生成するか?
C.2 それはマージされるか?
付録D サードパーティーJavaScriptモジュールのための宣言ファイルの書き方
D.1 エクスポートの種類
D.1.1 グローバルエクスポート
D.1.2 ES2015エクスポート
D.1.3 CommonJSエクスポート
D.1.4 UMDエクスポート
D.2 モジュールの拡張
D.2.1 グローバルな名前空間とインターフェース
D.2.2 モジュール
付録E トリプルスラッシュ・ディレクティブ
E.1 内部ディレクティブ
E.2 推奨されないディレクティブ
付録F 安全性に関するTSCコンパイラーフラグ
付録G TSX
付録H ESLintとAST
H.1 TypeScriptプロジェクトでのESLintの利用
H.1.1 パッケージのインストール
H.1.2 ESLintの新規導入
H.1.3 TSLintからの移行
H.1.4 リントの実行
H.2 TypeScript向け独自ルールの実装
H.2.1 実装するルールの仕様
H.2.2 ESLintとAST
H.2.3 ルールの実装
H.2.4 ルールの実行
H.2.5 自動修正の実装
H.2.6 自動修正の適用
H.3 そのほかの場面でのASTの用途
H.3.1 Language Serviceのプラグイン
H.3.2 Custom Transformer
H.4 まとめ
練習問題の解答
3章 型について
4章 関数
5章 クラスとインターフェース
6章 高度な型
7章 エラー処理
8章 非同期プログラミングと並行、並列処理
10章 名前空間とモジュール
索引
続きを見る