付録
“電気交渉人” 一之瀬愛理の…
人を動かすスキルアップ講座 ダイジェスト版
志村 満(志村コンサルタント事務所)
特集
電気工事業による レジリエンス強化を考える
-
電気工事業に求められる
事業継続への取り組みとレジリエンスの考え方
- 細坪信二((一財)危機管理教育&演習センター)
-
再エネとスマート制御で築く
住宅の災害対策のいま
- 編集部
- column 雷害のリスクを可視化する
自然災害が多発する昨今、レジリエンス強化が求められています。しかし、いつ発生するかわからず、設備だけでは対応が難しい脅威への対策には難しさもあります。だからこそ、電気工事業として理解を深めることが効果的な提案につながっていくのではないでしょうか。そこで本特集では、事業継続やレジリエンスについて概念ならびに設備の提案の観点から考えてみましょう。
インタビュー
モノづくりのプロフェッショナルたち
曲がらない、でも曲がる!?
現場を変える新たな選択肢
國本 俊平(古河電気工業)
一般記事
落雷の季節到来!
外部雷保護システムの基礎を学ぼう
松村 健伸(NIPエンジニアリング)
可能性を広げ、もっと自由に
ペロブスカイト太陽電池の新施工法
坂井 徹、永石 曉、小野寺 健人、野上 周嗣(日揮)
Catch-Up Topics
日経メッセ 街づくり・店づくり総合展@東京ビッグサイト
編集部
ここが知りたい!
もやもや解消Q&A
全日電工連青年部活動紹介
Go Forward from 全日電工連全国青年部協議会「第4回評議員会」
編集部
試験対策
甦れ! 1級電気工事施工管理技術検定
不死身の和田塾⑤
和田 保久(和田技術士事務所)
~電気工事資格対策編~ たとえて学ぶ! 電気理論
第77回 過渡現象について詳しく学ぼう! その7
磯村 和也(大阪府立都島工業高等学校)
シン・大手飛車取り!第二種電気工事士学科試験(一般問題)の徹底研究
第2回 問4~5の研究
不動 弘幸
連載
電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!
第38回 光ファイバの種類の確認方法
小西 治彦(全国情報配線施工技能士会)
トレンドジャック! 最新技術にフォーカス
第17回 大阪・関西万博を見てみよう!
電気事業連合会「電力館可能性のタマゴたち」 編
電気事業連合会
一から学ぶ 家庭内ネットワーク
第2回 通信規格を理解しよう イーサネット概要編
久保 幸夫(トライアングルエレクトロニクス)
業界の未来を変える!
強欲な青木&消防設備士
第17回 (株)石井マークさんのXから受けた影響
青木 俊輔(青木マーケ、防災屋、予防団)
労働災害の原因にフォーカス!
ヒューマンエラー対策の極意
第26回 「コーチング」を学ぼう その1
高木 元也(労働安全衛生総合研究所)
なるほど! わかる! モノゴトをナナメから見てみよう
第164回 令和の米騒動の経済学
田中 秀臣(上武大学)
もっと深める 遮断器のイロハ
第2回 配線用遮断器、漏電遮断器の必要性2
(一社)日本電機工業会 配線用遮断器技術専門委員会 漏電遮断器技術専門委員会 藤井 渉(寺崎電気産業)
“電気交渉人” 一之瀬愛理の… 人を動かすスキルアップ講座
第177回★敵対的な状況を協調的交渉に変える
志村 満(志村コンサルタント事務所)