本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
日本語
English
検索フォーム
書籍・雑誌検索
サイト内検索
書籍
書籍検索
近刊書籍
新刊書籍
書籍一覧
「マンガでわかるシリーズ」のご案内
雑誌
雑誌検索
雑誌一覧
バックナンバー
オーム社発売元雑誌
雑誌お問合せ
メールマガジンのご案内
電子版のご案内
定期購読のご案内
新着情報
新着情報詳細
OHM
『OHM』について
『OHM』 次号予告
新電気
『新電気』について
『新電気』次号予告
電気と工事
電設資材ガイドWeb版
おすすめ・新着製品
『電気と工事』 について
『電気と工事』 次号予告
第二種電気工事士試験 解答速報のご案内
第一種電気工事士試験 解答速報のご案内
設備と管理
『設備と管理』 について
『設備と管理』 次号予告
ビル設備管理ガイドWeb版
おすすめ・新着製品
雑誌広告掲載のご案内
『新電気』 媒体資料
『電気と工事』媒体資料
『設備と管理』 媒体資料
『ロボコンマガジン』 媒体資料
教科書
教科書のご案内
検定教科書のご案内(高等学校工業科用)
高等学校工業科用 教科書目録
教科書献本申し込み
資格試験
オーム社オンラインスクール
資格試験対策情報
第二種電気工事士 学科試験 模擬問題
試験解答(解答例)一覧
試験突破研究会のご案内
セミナーのご案内
2025年版 第二種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
2025年版 第一種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
サポート
お問合せ
ダウンロード・正誤表について
サイトマップ
書店様・図書館様
常備書店一覧
お知らせ
新着情報
オーム社棚・販売担当者速報
図書目録・教科書目録
ダウンロード・正誤表について
オーム社電子書籍のご案内
株式会社オーム社 eBook Store利用者の皆様へ
編集局ブログ
会社概要
よくあるお問合せ
Webサイトご利用に際して
個人情報に関する基本方針(プライバシーポリシー)
サイトマップ
読者アンケート
【全・SP】グロナビ
書籍
書籍検索
近刊書籍
電子書籍のご案内
図書目録
常備書店一覧
オーム社ウェブショップ
雑誌
雑誌『新電気』
雑誌『電気と工事』
雑誌『設備と管理』
Ohmsha Online
電設資材ガイド
ビル設備管理ガイド
雑誌検索
電子版のご案内
オーム社発売元雑誌
雑誌お問合せ
メールマガジンのご案内
定期購読のご案内
雑誌広告掲載のご案内
常備書店一覧
教科書
教科書トップページ
高等学校・大学向け教科書
教科書のご案内
教科書目録
検定教科書
検定教科書のご案内(高等学校工業科用)
高等学校工業科用 教科書目録
教科書献本申し込み
お問合せ
資格試験
スクール
オーム社オンラインスクール
資格試験
資格試験対策情報
電験三種 突破研究会のご案内
第二種電気工事士 筆記試験 模擬問題
試験解答(解答例)
材料セット
第二種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
第一種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
解答速報
電験三種 解答速報
第二種電気工事士 筆記試験 解答速報
第一種電気工事士 筆記試験 解答速報
セミナー
セミナーのご案内
サポート
よくあるお問合せ
お問合せ
電子書籍のご案内
eBook Store利用者の皆様へ
サイトマップ
書店様・図書館様
棚担当者速報
新聞広告掲載銘柄
販促課通信
パネル・POP
図書館様へのご案内
【全・SP】バーガーリンク
日本語
English
【全】メガメニュー01:書籍
書籍検索
近刊書籍
電子書籍のご案内
図書目録
常備書店一覧
オーム社ウェブショップ
【全】メガメニュー02:雑誌
月刊誌
ウェブマガジン
雑誌検索
電子版のご案内
オーム社発売元雑誌
雑誌お問合せ
メールマガジンのご案内
定期購読のご案内
雑誌広告掲載のご案内
常備書店一覧
【全】メガメニュー03:教科書
教科書トップページ
高等学校・大学向け教科書
教科書のご案内
教科書目録
検定教科書
検定教科書のご案内
(高等学校工業科用)
高等学校工業科用 教科書目録
教科書献本申し込み
お問合せ
【全】メガメニュー04:セミナー・資格試験
スクール
オーム社オンラインスクール
資格試験
資格試験対策情報
電験三種突破研究会のご案内
第二種電気工事士 学科試験 模擬問題
試験解答(解答例)
材料セット
2025年版
第二種電気工事士技能試験
材料セット
2025年版
第一種電気工事士技能試験
材料セット
解答速報
電験三種 解答速報
第二種電気工事士 解答速報
第一種電気工事士 解答速報
セミナー
セミナーのご案内
【全】メガメニュー05:サポート
よくあるお問合せ
お問合せ
電子書籍のご案内
eBook Store利用者の皆様へ
サイトマップ
【全】メガメニュー06:書店
棚担当者速報
新聞広告掲載銘柄
販促課通信
パネル・POP
図書館様へのご案内
Home
>
新着情報
>
新着情報詳細
H1
新着情報詳細
お知らせ:表示
2022/11/06
電設資材ガイドWEB版
電気工事施行
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第2回】
やあ、ボクはコニタン。ボクは、電気通信工事の
黎明(れいめい)期
から業務に携わってきた経験を買われて施工マニュアルの作成やメーカーと製品開発に取り組んだりしてきたんだ。そんな経緯もあって工事関係者からいろいろと相談を受けることが多いんだ。
最近では、電気通信工事の知識が電気工事でも必要になるケースもあるから大変だよね。
きっと、みんなも「電気通信工事は難しい」と思うことがあるんじゃないかな。そんなときは、ボクに聞いてみてよ。
みんなから質問が来るまでは、ボクがこれまでに質問が受けた「質問あるある」のなかから回答していこうかな。
全国情報配線施工技能士会 理事 小西 治彦(コニタン)
Q:融着接続機は、どこのメーカーがよいの? 国内、海外メーカー?
A:国内メーカーを採用したほうがいいね
光ファイバーは、わずか 0 . 1mm の細いガラス繊維なんだ。接続には融着接続機という専用機器が必要になるよ。これを最初に製品化したのは、確か国内メーカーだったと記憶しているなあ。当時の融着接続機は、高価で大きく、取り扱いも難しいので苦労したなあ。
今でこそ、誰にでも使えるようになったけど、当時は光ファイバーの接続には、技術、技能がいる特別な仕事だったんだ。ボクは「NTT 御三家」と言われているメーカーの技術講習会をすべて受講し資格を取得したんだ。たぶん、3社の修了者は、かなり珍しいんじゃないかと思うよ(エッヘン)。
安価な海外製品がリリースされるようになってからは、今回のテーマと同様の相談を受ける機会が多いんだ。先日、海外メーカーの融着機に触れる機会があったので、会社で使ってみたんだ。個人的な感想としては「現場で使うのは、少し怖い」といった評価かな。
精度でいうと国内メーカーの10 年前レベルの印象だったね。
この差が生まれた理由には国内メーカーが光ケーブルも製造していることもあると思うんだ。
海外メーカーの多くは、融着接続機だけ製造しているからか各接続パラメーターに疑問があるんだ。
以前、海外メーカーの技術者と話す機会があったので気になっていることを確認したときに、光ケーブルの入手に苦労しているレベルだったなあ(すべてのメーカーが、この調子でないことを祈りたい…)。本当に何を基準に値を設定しているのかなぁと感じたよ。
融着機はリースも多いけど、ほとんど国内メーカーじゃないかな。
それはトラブルもなく作業ができるから選ばれているんだと思うんだ。
どう?わかったかな。
みんなも、わからないことがあったらボクに聞いてみてよ。
バックナンバー・次回掲載分はこちらから!
第1回
<< 第2回 >>
第3回
電気通信工事だけでなく身近なインターネットの疑問でもOK!コニタンがやさしく回答します。
〒101-8460 東京都千代田区神田錦町3-1 (株)オーム社「電気と工事」編集部
「電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!」まで
eメール:denkou@ohmsha.co.jp
一覧へ戻る
【全】フロートメニュー
書籍を探す
よくあるお問合せ