本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
日本語
English
検索フォーム
書籍・雑誌検索
サイト内検索
書籍
書籍検索
近刊書籍
新刊書籍
書籍一覧
「マンガでわかるシリーズ」のご案内
雑誌
雑誌検索
雑誌一覧
バックナンバー
オーム社発売元雑誌
雑誌お問合せ
メールマガジンのご案内
電子版のご案内
定期購読のご案内
新着情報
新着情報詳細
OHM
『OHM』について
『OHM』 次号予告
新電気
『新電気』について
『新電気』次号予告
電気と工事
電設資材ガイドWeb版
おすすめ・新着製品
『電気と工事』 について
『電気と工事』 次号予告
第二種電気工事士試験 解答速報のご案内
第一種電気工事士試験 解答速報のご案内
設備と管理
『設備と管理』 について
『設備と管理』 次号予告
ビル設備管理ガイドWeb版
おすすめ・新着製品
雑誌広告掲載のご案内
『新電気』 媒体資料
『電気と工事』媒体資料
『設備と管理』 媒体資料
『ロボコンマガジン』 媒体資料
教科書
教科書のご案内
検定教科書のご案内(高等学校工業科用)
高等学校工業科用 教科書目録
教科書献本申し込み
資格試験
オーム社オンラインスクール
資格試験対策情報
第二種電気工事士 学科試験 模擬問題
試験解答(解答例)一覧
試験突破研究会のご案内
セミナーのご案内
2025年版 第二種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
2025年版 第一種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
サポート
お問合せ
ダウンロード・正誤表について
サイトマップ
書店様・図書館様
常備書店一覧
お知らせ
新着情報
オーム社棚・販売担当者速報
図書目録・教科書目録
ダウンロード・正誤表について
オーム社電子書籍のご案内
株式会社オーム社 eBook Store利用者の皆様へ
編集局ブログ
会社概要
よくあるお問合せ
Webサイトご利用に際して
個人情報に関する基本方針(プライバシーポリシー)
サイトマップ
読者アンケート
【全・SP】グロナビ
書籍
書籍検索
近刊書籍
電子書籍のご案内
図書目録
常備書店一覧
オーム社ウェブショップ
雑誌
雑誌『新電気』
雑誌『電気と工事』
雑誌『設備と管理』
Ohmsha Online
電設資材ガイド
ビル設備管理ガイド
雑誌検索
電子版のご案内
オーム社発売元雑誌
雑誌お問合せ
メールマガジンのご案内
定期購読のご案内
雑誌広告掲載のご案内
常備書店一覧
教科書
教科書トップページ
高等学校・大学向け教科書
教科書のご案内
教科書目録
検定教科書
検定教科書のご案内(高等学校工業科用)
高等学校工業科用 教科書目録
教科書献本申し込み
お問合せ
資格試験
スクール
オーム社オンラインスクール
資格試験
資格試験対策情報
電験三種 突破研究会のご案内
第二種電気工事士 筆記試験 模擬問題
試験解答(解答例)
材料セット
第二種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
第一種電気工事士 技能試験 材料セットのご案内
解答速報
電験三種 解答速報
第二種電気工事士 筆記試験 解答速報
第一種電気工事士 筆記試験 解答速報
セミナー
セミナーのご案内
サポート
よくあるお問合せ
お問合せ
電子書籍のご案内
eBook Store利用者の皆様へ
サイトマップ
書店様・図書館様
棚担当者速報
新聞広告掲載銘柄
販促課通信
パネル・POP
図書館様へのご案内
【全・SP】バーガーリンク
日本語
English
【全】メガメニュー01:書籍
書籍検索
近刊書籍
電子書籍のご案内
図書目録
常備書店一覧
オーム社ウェブショップ
【全】メガメニュー02:雑誌
月刊誌
ウェブマガジン
雑誌検索
電子版のご案内
オーム社発売元雑誌
雑誌お問合せ
メールマガジンのご案内
定期購読のご案内
雑誌広告掲載のご案内
常備書店一覧
【全】メガメニュー03:教科書
教科書トップページ
高等学校・大学向け教科書
教科書のご案内
教科書目録
検定教科書
検定教科書のご案内
(高等学校工業科用)
高等学校工業科用 教科書目録
教科書献本申し込み
お問合せ
【全】メガメニュー04:セミナー・資格試験
スクール
オーム社オンラインスクール
資格試験
資格試験対策情報
電験三種突破研究会のご案内
第二種電気工事士 学科試験 模擬問題
試験解答(解答例)
材料セット
2025年版
第二種電気工事士技能試験
材料セット
2025年版
第一種電気工事士技能試験
材料セット
解答速報
電験三種 解答速報
第二種電気工事士 解答速報
第一種電気工事士 解答速報
セミナー
セミナーのご案内
【全】メガメニュー05:サポート
よくあるお問合せ
お問合せ
電子書籍のご案内
eBook Store利用者の皆様へ
サイトマップ
【全】メガメニュー06:書店
棚担当者速報
新聞広告掲載銘柄
販促課通信
パネル・POP
図書館様へのご案内
Home
>
新着情報
>
新着情報詳細
H1
新着情報詳細
お知らせ:表示
2022/12/06
電設資材ガイドWEB版
電気工事施行
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第3回】
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第1回】
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第1回】
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第1回】
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第1回】
【連載記事】電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!【第1回
やあ、ボクはコニタン。ボクは、電気通信工事の
黎明(れいめい)期
から業務に携わってきた経験を買われて施工マニュアルの作成やメーカーと製品開発に取り組んだりしてきたんだ。そんな経緯もあって工事関係者からいろいろと相談を受けることが多いんだ。
最近では、電気通信工事の知識が電気工事でも必要になるケースもあるから大変だよね。
きっと、みんなも「電気通信工事は難しい」と思うことがあるんじゃないかな。そんなときは、ボクに聞いてみてよ。
みんなから質問が来るまでは、ボクがこれまでに質問が受けた「質問あるある」のなかから回答していこうかな。
全国情報配線施工技能士会 理事 小西 治彦(コニタン)
Q:情報通信工事を行うための資格はありますか?
A:資格はあります!
みなさんも第一線で活躍するためにさまざまな資格を取得されていることと思います。電気工事をするには、第二、第一種電気工事士の資格がないと仕事ができません。対して
情報通信工事は「資格が、なくても工事ができます」。
とはいえ、施工品質の保証などの観点からできれば資格を取得して工事を行ってほしいというのが本音かな。情報通信工事には「情報配線施工技能士」という資格があるんだ。
厚生労働大臣の指定試験機関が「情報配線施工技能検定試験」という名称で実施していて実技を重視した検定なんだ。
主に光ファイバー接続、コネクターの組み立て、宅内やビル内の配線施工などに関する知識、技能に関して出題されるんだ。
主に官庁や公共施設等の工事では、その資格保持者の指導、監督の元で工事を行うケースもあるんだ。また、ほかの施工業者との差別化のために取得を目指す人もいるよ。
検定試験は、レベルに応じて1~3級にカテゴライズされるんだ。
3級は工業高校の生徒が受験するのにちょうどいいレベル。
現場で工事を行っている人であれば、まずは2級を受験してみるといいかな。そして資格取得後に1級へとステップアップするのがオススメ。
ボクは、2005 年に2級を、2006 年に1級を受検したんだ。そして現在では、情報配線施工技能士の普及活動として、全国情報配線施工技能士会を通じて高校生などに合格のための講習会を実施して情報通信工事のレベルアップに尽力しているところなんだ。
ベテランの人でも勉強をしてみると気づきや発見がきっとあると思うんだ。だから、みなさんにもぜひ、チャレンジしてもらいたいな。
どう?わかったかな。
みんなも、わからないことがあったらボクに聞いてみてよ。
バックナンバー・次回掲載分はこちらから!
第2回
<< 第3回 >> 第4回
電気通信工事だけでなく身近なインターネットの疑問でもOK!コニタンがやさしく回答します。
〒101-8460 東京都千代田区神田錦町3-1 (株)オーム社「電気と工事」編集部
「電気通信工事の疑問はコニタンに聞いて!」まで
eメール:denkou@ohmsha.co.jp
一覧へ戻る
【全】フロートメニュー
書籍を探す
よくあるお問合せ