付録
	
平成28年度・第38回 エネルギー管理士(電気分野)試験問題と解答・解説
	
新電気編集部 編
	
		 9月号の付録は、エネルギー管理士試験(電気分野)4課目の全問題と解答・解説です。今年受験された方は解法の再確認に、今後の受験を考えている方は各課目の出題範囲や出題傾向の把握、試験問題への挑戦にご活用ください。
	
特集
電気火災 A to Z 具体事例から導き出す「傾向と対策」
	
    		
    - 電気火災の基礎知識
- 火災の具体事例と防止策
- 人為的に発生した電気火災事例
    		文、写真 小池 誠治(公益社団法人 東京電気管理技術者協会)
    		資料提供、協力 公益社団法人 東京電気管理技術者協会、桐山電気管理事務所
    
    
    		 「電気火災」とは電気設備機器に起因する火災で、主な原因としてショート(短絡)、漏電、トラッキング現象が挙げられます。とはいえ、実際「どこで」「どのように」発生しているのか……。
    		 9月号の特集は「電気火災」にクローズアップ。具体的な事故事例から、発生のメカニズム、発火源、出火原因、電気設備機器の適切な使用方法、防止策まで「電気火災のすべて」を紹介します。
    
    開発秘話
    田中水力『立型インライン水車』
    取材・文 編集部
    現場実務
    	
    現場の電気保安実務(126) 高圧ケーブル絶縁シートの発火から生じた波及事故
    沖縄電気保安協会/赤嶺 浩和
    	
    理論と実務を結ぶ電気のQ&A(3) ホタルスイッチは、なぜ点灯するのか?
    石井 理仁
    	
    私の現場記録 2年間続いたトラブルの原因
    森下技術士事務所/森下 正志
    電気の基礎・応用
    	
    試してナットク 電気の現象 第10回 過渡現象(その4)
    新電気技術顧問/島村 茂
    	
    電気のクエスチョン?? (85) コンデンサはなぜ1/jωCなのか?
    津山工業高等専門学校/古樋 直己
    	
    やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座(9) 誘導電動機 その5
    大阪府立藤井寺工科高等学校/山下 明
    	
    電気数学のすゝめ ~ゼロから目指す電験三種~ 第6回 比の応用
    村山技術士事務所/村山 慎一
    	
    厳選テーマをいもづる式に徹底解説 電験三種 基礎鍛錬(25) 水力発電1
    菅原技術士事務所/菅原 秀雄
    短期集中! 電験三種 計算力養成スクール
    理論、電力(1)
    北海道電気保安協会/田沼 和夫
    
     電験三種に合格するには、計算問題は避けて通れません。数式や公式を覚え、それらをどのように計算式に適応すればよいかを理解していなければ解答できません。そのためには、まず基礎的な内容を確実に学習して身につける必要があります。本計算力養成スクールでレベルアップを図ってください。
    
    好評連載
    個性派ミュージアムガイド 第9回 日本を支える技術を体験できる 三菱みなとみらい技術館
    金沢工業大学/小泉 成史
    	
    スポーツコラム(32)「自分の意志で勝負する」ということ ~リオ五輪、メダリストたちの背景~
    スポーツライター/小林 信也
    	
    工業英語 四方山話(39) phase
    古樋 直己
    	
    科学探究クロニクル 第9回 電池
    首都大学東京/森 弘之