特集
太陽光発電の火災リスク
- 日本国内における動向
- 太陽光発電の電気火災メカニズム
- 電気火災への対策
- 消防活動時の留意点と設備側でできること
- まとめ
文/大関 崇(産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 太陽光システムチーム)、協力/産業技術総合研究所
現在に至るまで順調に導入および市場拡大をしてきた「太陽光発電」だが、それに伴い「土木・構造」「電気火災などの安全性への懸念」「ルールを守らない事業者」「周辺地域との共生の難しさ」なども表面化してきている。本稿では、このようなさまざまな太陽光発電を取り巻く事象のなかでも、特に「火災事例」について取り上げて解説する。
開発秘話
共立電気計器
マルチファンクションテスタ『KEW 6514BT』
取材、文/新電気編集部
現場実務
エネテク 太陽光相談所
(35) データでみる遠隔監視センター
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則
現場のギモン 解決塾
(53) 漏電と零相変流器(ZCT)
田沼 和夫(田沼技術士事務所)
現場の電気保安実務
(224) 接地抵抗値の改善にトライ
我妻 邦男(一般社団法人 東北電気管理技術者協会)
驚き 桃の木 変圧器!?
(9) 最強は誰だ!?
原作/塩田 広、漫画/さがわゆめこ
ライセンス
電験三種 合格セミナー
- 理論:テブナンの定理
- 加藤 史彦
- 電力:火力発電
- 渡邊 隆史
- 機械:同期電動機の計算
- niko
- 法規:電路の絶縁性能
- 岡部 浩之
電気の基礎・応用
CGで見る電気機器のしくみ
(5) 8極の整流子形直流電動機の動作原理2
加藤 雅也(電気系アニメーションTumiki)
マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(12) 電技・解釈編「電圧の種別と電路の絶縁」
原作/不動 弘幸、作画/霧賀 ユキ
やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座
(12) パーセントインピーダンス・単位法 その12
山下 明(新電気電験問題研究会)
なるほど納得! 電気計器
(57) 回路計の応用②
元山 武
でんけん!! 電力系統研究会
(5) 送電線は別物なの
原作/ゆっくり電力、漫画/雛瀬かぐや
対話で学ぶ 電気雑学
(90) 含油メタルと油粘度
野口 昌介(野口技術士事務所)
西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(52) 回転磁界と磁極の位置! 同期機の負荷角と出力
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)
「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!
電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(41) 三角関数×交流(単位円と正弦波交流)
栄 隆志
お悩み解決! 電験Q&A
(19)「地熱発電と火力発電の違い」「電気影像法の使い方」
電験アカデミア
電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和47年「機械」「送配電」)
村山 慎一(中部プラントサービス)
電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(12) 大きさのある帯電導体・空間分布負荷による電界〈二種にチャレンジ〉
前田 隆文
やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(28) 配電線の分布負荷(後編)
岡部 浩之
コラム
電車トリビア
(52) 洗車と清掃 ~いつもきれいに、快適に~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)
スポーツコラム
(131) ラグビー「リーグワン」開幕
小林 信也
科学探究クロニクル
(108) 酵素
森 弘之(東京都立大学)
工業英語 四方山話
(138) receptacle
古樋 直己
電験三種 二人三脚
ユミ、ヒロシ
SD Forum
微分のはなし~不定形の極限①~/町中にあるぞ、多孔陶磁管!/工高白書/読者の声/掲示板