本文へスキップします。

【参】モーダルJS:読み込み
test
雑誌DB:詳細

新電気 2025年4月号
(第79巻第4号通1000号)

雑誌04921
2025/04

  • 付録共定価 1,980円(本体1,800円+税)
  • 発売日2025/04/01
紙の雑誌を買う
電子書籍を買う
定期購読

付録

新電気1000号記念 『新電気』創刊号 復刻版

特集

これでわかった! 過電流保護協調(中編)
―実務で役立つ選定と設定のポイント―

高圧需要家における保護協調の検討
  1. 資料の準備
  2. 整定値の計算
    • コラム
      • OCR限時要素の整定値計算例
    • 補足
      • 限時要素と瞬時倍率
      • 大規模需要家における動作時間特性
      • 受電点三相短絡電流
      • 過電流定数とは
  3. 保護協調曲線図の作成
  4. 保護協調の評価
文/市川 伸彦
 高圧受電設備は、業種や事業規模によって設備形態が千差万別であり、負荷状況も一様ではないことから、保護継電器の整定値一つをとっても同じものはありません。また、過電流保護協調の検討は、波及事故防止という目的が根底にあるものの、すべてのケースに当てはまる手法は存在しないため、それぞれの事例に応じた最適解を模索することになります。そのため、過電流保護協調の実務において、基本的な知識はもとより、幅広い視野と柔軟性が求められ、電気主任技術者としての手腕が問われることになります。
 本号では、過電流保護協調の検討手順やOCR整定値の計算方法、保護協調曲線図の作成および評価について、CB形の高圧需要家を例に解説します。本稿が過電流保護協調の実務の一助となれば幸いです。

開発秘話

戸上電機製作所
簡易絶縁監視機能付SOG制御装置『LTR-R形』

取材、文/新電気編集部

現場実務

取材レポート
東京電力PG 全社技術技能競技大会

取材、文/新電気編集部

エネテク 太陽光相談所

(39) 点検時、機器の停止順を間違えないで!
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則

現場の電気保安実務

(228) 高圧回路で起こった電気事故
佐藤 良治(株式会社千葉県電気保守協会)

驚き 桃の木 変圧器!?

(13) 「・」マークは何を表しているのか
原作/塩田 広、漫画/さがわゆめこ

ライセンス

電験三種 合格セミナー

理論:オペアンプ
岡部 浩之
電力:架空配電線
niko
機械:照度計算
渡邉 隆史
法規:力率改善
加藤 史彦
受験ガイド 第47回(令和7年度)エネルギー管理士試験

電気の基礎・応用

CGで見る電気機器のしくみ

(9) 【電験三種:機械】誘導機の回転磁界
加藤 雅也(電気系アニメーションTumiki)

電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種

(45) 三角関数×交流(瞬時値式とベクトル)
栄 隆志

電験三種 計算ドリル

今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和45年「送配電」「機械」)
村山 慎一(中部プラントサービス)

西山先生の電験三種「ずぼテク」教室

(56) 自動制御徹底攻略① 一次遅れ要素とは?
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)

「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!

やさしく語る電気のイメージ 電力の入門講座

(16) パーセントインピーダンス・単位法 その16
山下 明(新電気電験問題研究会)

でんけん!! 電力系統研究会

(9) カミナリ様が理想なの
原作/ゆっくり電力、漫画/雛瀬かぐや

マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!

(16) 電技・解釈編「電路と機器の絶縁耐力」
原作/不動 弘幸、作画/霧賀 ユキ

お悩み解決! エネ管Q&A

(2) 「省エネ法ってどんな目的で制定された?」「一次エネルギーについて教えて」
電験アカデミア

電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座

(16) 電磁誘導〈二種にチャレンジ〉
前田 隆文

やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー

(32) 同期発電機の巻線方法【後編】
岡部 浩之

コラム

電車トリビア

(56) 車庫の中では1 ~効率よく電車を収めます~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)

科学探究クロニクル

(112) ガラス
森 弘之(東京都立大学)

スポーツコラム

(135) 用具開発と覇権の歴史
小林 信也

工業英語 四方山話

(142) broadcast
古樋 直己

電験三種 二人三脚

ユミ、ヒロシ

SD Forum

微分のはなし~いろいろな関数のグラフ~/SMART ENERGY WEEK /工高白書/読者の声/掲示板

この商品をシェアする

エディタV2

【全】フロートメニュー