特集
第1特集:いつか「メジャー水車」と並ぶ日が……
新型マイクロ水力発電水車の開発と新たな課題への挑戦
- メジャー水車と新タイプ
- 横軸オープンクロスフロー水車とは
- 新たな課題
- 課題解決への挑戦 ~新型水車の誕生~
- 遠隔監視システムによる省力管理
- 五感に代わるリモートセンシング技術の検証
- メジャー水車と並ぶ日を目指して
文/山本 潔(北菱電興株式会社)、協力/北菱電興株式会社
世界情勢における緊張の高まりは収束の気配がなく、新たな紛争の火種も増えており、エネルギーの安全保障に対する不安は今も世界を覆っている。加えて、世界有数の災害大国である。
我が国は、異常気象の加速を象徴するような風水害や大雪、地震といった自然災害がもはや季節を問わず頻発しており、国土のあらゆる場所がいつでも被災地となりうるリスクを抱えている。特に、近年の自然災害はインフラを寸断し、集落の孤立化や長時間にわたる停電を引き起こすこともあり、もはや対岸の火事ではなく、個人レベルでのエネルギーの安全保障すら脅かされている。これらの自然災害が無作為に牙をむいたとき、我々の日常は一瞬で喪失してしまうといっても過言ではない。
そして、いまや水道と並んで生命を守る重要なインフラとなっている『電力』だが、災害や停電への備えとして「マイクログリッド(分散型電源)」の必要性を唱える声が増えており、特に自家消費型や地域活用型の再生可能エネルギー発電所は、集落などの小さなコミュニティーのレジリエンス性を高める役割として期待される。その上で、それらの需要量に相応しい再生可能エネルギーを考えたとき、極小規模なマイクロ水力発電領域は適任であり、今後そのニーズはさらに増加すると考える。
第2特集:小水力事例集2025
- 当永発電所
- 吉原マイクロ水力発電所
- 三峰川本門寺第一・第二発電所
- かつらぎ町金剛の滝水力発電所
取材、文/新電気編集部
広告企画
Start up! 小水力発電
小水力発電カタログ
開発秘話
エリス
マイクロ水力発電システム『WaterWeco®』
取材、文/新電気編集部
現場実務
現場で使える便利術
(3) 1線地絡電流の大きさ
塚崎 秀顕(東京電気技術教育センター)
『病院電気設備の安全基準』の基礎知識
後編 JIS T 1022(2023)
郷田 昌三
現場の電気保安実務
(231) キュービクルの事故
田沼 和夫(田沼技術士事務所)
プロセス制御系でのPID制御の適用 ~ごみ焼却ボイラでの自動制御の事例から~
(2) 周波数応答、伝達要素
菅原 秀雄(菅原技術士安全事務所)
驚き 桃の木 変圧器!?
(16) 相互誘導と漏れ磁束
原作/塩田 広、漫画/さがわゆめこ
エネテク 太陽光相談所
(42) パネルの汚損問題
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則
ライセンス/電気の基礎・応用
CGで見る電気機器のしくみ
(12) 【電験三種:機械】同期機の構造
加藤 雅也(電気系アニメーションTumiki)
でんけん!! 電力系統研究会
(12) タップ・タップ・タップなの
原作/ゆっくり電力、漫画/雛瀬かぐや
電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和43年「理論」「発変電」「送配電」)
村山 慎一(中部プラントサービス)
電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(48) 三角関数×交流(非正弦波、フーリエ級数)
栄 隆志
西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(59) 自動制御徹底攻略④ 周波数と位相角の関係性、ベクトル軌跡
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)
「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!
お悩み解決! エネ管Q&A
(5) 「エクセルギーとは」「エネルギー管理統括者、エネルギー管理企画推進者とは」
電験アカデミア
電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(19) 正弦波交流回路〈三種のおさらい〉
前田 隆文
やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(35) 同期機の初期過渡・過渡リアクタンス【前編】
岡部 浩之
コラム
科学探究クロニクル
(115) 金
森 弘之(東京都立大学)
工業英語 四方山話
(145) cache
古樋 直己
スポーツコラム
(138) 長嶋が遺した言葉の宝物
小林 信也
電車トリビア
(59) 主回路の制御 ~その歴史と変遷~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)
SD Forum
オペアンプの基本回路と実験例/工高白書/読者の声/掲示板