付録
令和7年度(上期・筆記方式)電験三種 試験問題と解答・解説
特集
「主任技術者」という仕事11
火力発電所の点検
- 「主任技術者」という仕事
- 電気事業法における火力発電所
- 市原発電所の主任技術者
- コンバインドサイクル発電
- スマート保安実践事例
- 技術者インタビュー
取材・文/新電気編集部、写真・協力/市原パワー株式会社
「電気」が人類文明に登場して以来、時代の流れとともにその重要性はいっそう増してきている。現代は、あらゆるものに電気が不可欠とされる時代だ。そんな現代を支えている職務の一つが、電気主任技術者である。「電気は当たり前に使えるもの」という、人々が無意識裡に抱いている信用は、電気主任技術者たちが研磨してきた保安技術の蓄積によって構築されているといっても過言ではない。
そして、「電気を受け取る側」である需要家での電気の使用は、「電気をつくる側」である発電所の安全を前提としていることを忘れてはならない。発電所の保安に従事する主任技術者は、常に安定した電力供給を遂行できるよう、さまざまな角度から各設備を点検し、事故の未然防止に努めている。
今回は、市原パワー株式会社が所有する「市原発電所」の定期点検の様子を取材した。火力発電の代表的な形態であるコンバインドサイクル発電の仕組みに触れつつ、技術者が普段どのような視点で各設備を点検しているのかを見ていきたい。
広告企画
電験を「学ぶ・生かす」
教えて 山下先生! 電験三種・二種合格の戦略
取材・文/新電気編集部
現場は首都東京 都民の日常を支える電気技術者
取材・文/新電気編集部、協力/東京都
ステップアップガイド
開発秘話
日立産機システム
環境調和型変圧器『SUPERアモルファス奏シリーズ』
取材・文/新電気編集部
現場実務
現場の電気保安実務
(234) 変圧器の事故
田沼 和夫(田沼技術士事務所)
現場で使える便利術
(6) 地絡電流の流れ方と地絡電流分布
塚崎 秀顕(東京電気技術教育センター)
エネテク 太陽光相談所
(45) 漏れる漏れる💦
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則
Excelを活用した高圧受電設備の過電流保護協調
(3) 高圧受電設備の過電流保護装置 その2
水上 明(サット)
驚き 桃の木 変圧器!?
(19) 変圧器の損失(2)
原作/塩田 広、漫画/さがわゆめこ
プロセス制御系でのPID制御の適用 ~ごみ焼却ボイラでの自動制御の事例から~
(5) ごみ焼却炉・ボイラ系のモデル化と時定数
菅原 秀雄(菅原技術士安全事務所)
ライセンス/電気の基礎・応用
電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
(51) 三角関数×交流(逆三角関数・sec)
栄 隆志
でんけん!! 電力系統研究会
(15) アブラカタブラ・ブラブラ~なの
原作/ゆっくり電力、漫画/雛瀬かぐや
電験三種 計算ドリル
今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和40年 電験三種 二次試験「電気理論および電気磁気測定」)
村山 慎一(中部プラントサービス)
西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
(62) 単位で理解せよ! 電熱計算の極意
西山 真(日本エネルギー管理センター専任講師)
「ずぼテク」の内容を動画でも絶賛解説中!
お悩み解決! エネ管Q&A
(8) 「省エネ法にいろんな『報告』が出てくるけどよくわかりません」「温室効果の要因って? 対策にはどのようなものがあるの?」
電験アカデミア
マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!
(21) 電技・解釈編「電気機械器具の施設(2)」
原作/不動 弘幸、作画/霧賀 ユキ
電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座
(22) 共振回路、条件付き回路〈二種にチャレンジ〉
前田 隆文
やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー
(38) 誘導電動機の始動方法【後編】
岡部 浩之
コラム
電車トリビア
(62) ケーブルカー ~急斜面を行ったり来たり~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)
スポーツコラム
(141) 「スポーツは平和の礎」と信じる人々
小林 信也
工業英語 四方山話
(148) float
古樋 直己
科学探究クロニクル
(118) 印刷
森 弘之(東京都立大学)
SD Forum
オペアンプの基本回路と実験例/工高白書/読者の声/掲示板