本文へスキップします。

【参】モーダルJS:読み込み
test
雑誌DB:詳細

新電気 2025年11月号
(第79巻第11号通巻1007号)

雑誌04921
2025/11

  • 付録共定価 2,200円(本体2,000円+税)
  • 発売日2025/10/31
紙の雑誌を買う
定期購読

付録

令和7年度 電験二種一次試験 問題と解答・解説

特集

変電所の母線構成と受電方式
兄と妹の変電所夜話

  • プロローグ
  • 電気を送るときの課題
  • 変電所の機能
  • 母線の機能
  • 母線の構成
  • 遮断器と断路器
  • 遮断器・断路器の構成
  • 設計者の気持ち
文/ゆっくり電力、イラスト/雛瀬かぐや
 僕の部屋で電力の本を広げていた中学3年生の妹が、ふと顔を上げて尋ねた。その素朴な疑問が、僕たちの生活を支える電力システムの心臓部、「変電所」の設計思想を解き明かす物語の始まりだった。
 「絶対に停電させない」ことは簡単だ。コスト度外視で送電線を 100本で送ればいい。でも、それは現実的じゃない。限られたコストで信頼性を最大限に高めるにはどうすればいいのか。その問いの答えこそが、多様な「母線構成」の中に隠されている。
 これは、一見すると無味乾燥な「変電所」の世界を、兄と妹の対話を通じて探求していく物語。単純な単母線方式から、複雑な複母線方式まで、その構成の一つひとつに込められた設計者の知恵と葛藤を一緒に紐解いていこう。

開発秘話

サンコーシヤ
信号用地絡保護装置

取材・文/新電気編集部

現場実務

電験三種でRe:Start 電気技術者への道

(12) やらない後悔よりやる後悔
取材・文/新電気編集部

エネテク 太陽光相談所

(46) PPAは気難しいお年頃!?
エネテク/野口 貴司、松尾 茂則

現場の電気保安実務

(235) 開閉器類の事故
田沼 和夫(田沼技術士事務所)

現場で使える便利術

(7) 地絡方向継電器の原理と動作
塚崎 秀顕(東京電気技術教育センター)

Excelを活用した高圧受電設備の過電流保護協調

(4) 変圧器の過電流保護
水上 明(サット)

驚き 桃の木 変圧器!?

(20) 変圧器の試験 その1 無負荷試験
原作/塩田 広、漫画/さがわゆめこ

プロセス制御系でのPID制御の適用 ~ごみ焼却ボイラでの自動制御の事例から~

(6) ごみ廃熱ボイラ系のPID制御
菅原 秀雄(菅原技術士安全事務所)

ライセンス

電験三種 合格セミナー

理論:コンデンサ
岡部 浩之
電力:水力発電
niko
機械:変圧器の計算
渡邉 隆史
法規:電気事業法の重要事項
加藤 史彦

電気の基礎・応用

でんけん!! 電力系統研究会

(16) おならで診断なの
原作/ゆっくり電力、漫画/雛瀬かぐや

電験三種 計算ドリル

今月のテーマ:記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和40年 電験三種 二次試験「発変電所」「送配電」)
村山 慎一(中部プラントサービス)

電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種

(52) 三角関数×交流(双曲線関数)
栄 隆志

マンガで読む 電験三種 楽しく学んで『法規』を攻略!

(22) 電技・解釈編「避雷器などの施設」
原作/不動 弘幸、作画/霧賀 ユキ

お悩み解決! エネ管Q&A

(9) 「自動車の動力源について教えて!」「省エネ法に出てくる『計画』、たくさんありすぎ!」
電験アカデミア

電気のクエスチョン??

直流回路で考えるP-Vノーズカーブ
岩元 亜子(イワテック)

電験二種 一次試験突破! 基礎力アップ講座

(23) ひずみ波交流〈三種のおさらい〉
前田 隆文

やさしく語る 電験二種 二次試験合格セミナー

(39) 誘導電動機の逆相制動
岡部 浩之

コラム

スポーツコラム

(142) スポーツと電気の融合が進むと
小林 信也

電車トリビア

(63) ぎ装の作業 ~経験知と基準で施工~
鈴木 剛志(小田急電鉄株式会社)

科学探究クロニクル

(119) ドップラー効果
森 弘之(東京都立大学)

工業英語 四方山話

(149) tracking
古樋 直己

SD Forum

CEATEC2025 /工高白書/読者の声/掲示板

この商品をシェアする

エディタV2

【全】フロートメニュー