本文へスキップします。

H1

オーム社オンラインスクール
2025年度試験対応
1級電気工事施工管理技士講座(第一次検定・第二次検定対応)

講座内容

サンプル動画


講座名

2025年度試験対応 1級電気工事施工管理技士講座(第一次検定・第二次検定対応)

講座内容

電気工事施工管理技士とは

電気工事施工管理技士とは、建設業法に基づく国家資格です。

電気設備の高度化・大型化や施工技術の高度化・専門化・多様化に伴い「施工管理技術」の重要性が増す中で、この電気工事施工管理技士資格を保有することで、一般建設業の専任技術者や主任技術者はもちろん、特定建設業の専任技術者・監理技術者(講習の修了が必要)になることができます。

また、1級電気工事施工管理技士技術検定は、令和3年度の制度改正により試験構成が(学科試験・実地試験)から(第一次検定・第二次検定)に変更され、第一次検定合格者に「技士補」資格が与えられることとなりました。

電気工事の施工管理技士資格であるため、試験では電気の知識も頻繁に問われます。
試験範囲も非常に幅広く、例えば電気の利用という分野であれば電気鉄道から通信に至るまでが試験範囲として出題されます。

記述式試験対策も充実!
不動先生の経験と知識が詰まった、最強のeラーニング講座。

この講座では、オーム社で数々の資格対策書籍を執筆し、資格対策講座の講師としても第一線で活躍中の不動弘幸先生の講義動画を収録。

テキストとして、不動先生が執筆した書籍『1級電気工事施工管理技士完全攻略 第一次検定・第二次検定対応』と『電気工事施工管理技士(1級+2級)第一次検定 要点整理』を使用。書籍の内容をさらに深掘りし、書籍では伝えきれなかった情報や、より理解を深めるための解説を盛り込んでいます。

さらに、講義では実務に関する内容も豊富に盛り込み、基礎から丁寧に解説しているので「電気工事等の資格を持っているが、施工管理の知識に自信がない」という方も安心してご受講いただけます。

最新の出題傾向に対応した充実のカリキュラム

2024年7月と10月に実施された令和6年度試験までの出題傾向を分析。最新の出題傾向に対応したカリキュラムをもとに、効率的に学習を進めることができます。

《第一次検定対策》

試験の出題範囲から重要なポイントを効率よく学習。無駄なく知識を習得し、合格に必要な基礎力を固めることができます。

《第二次検定対策》

施工体験記述問題への対策を重点的に解説。不動先生が作成した答案のひな形をもとに、実務経験を答案に反映させるための文章の書き方や採点者に評価される答案を作成するためのポイントを解説します。

特に第二次検定対策は、「長年の実務経験があるが、うまく施工体験記述問題の答案を書くことができない」という悩みを持つ方におすすめの内容です。


《章・単元名》

はじめに
はじめに/受講ガイド

第1編:第一次検定
第1章
電気工学等
①電気理論
  1. オームの法則とジュールの法則
  2. 磁力線と電気力線の性質
  3. 磁気回路とインダクタンス
  4. ヒステリシスループ
  5. 静電容量と静電エネルギー
  6. 単相交流回路
  7. 三相交流回路
  8. 電気計器
  9. 分流器と倍率器
②電気機器
  1. 変圧器の基礎知識
  2. 同期発電機の基礎知識
  3. 同期発電機の短絡比
  4. 誘導電動機の基礎知識
  5. 誘導電動機の速度制御法
  6. 誘導電動機の始動法
③電力系統
  1. 調相設備
  2. 高圧進相コンデンサ(直列リアクトルの役目)
  3. 電力用コンデンサの容量計算
  4. 遮断器
  5. 水力発電所の計算
  6. 水力発電設備
  7. 汽力発電設備
  8. コンバインドサイクル発電
  9. 太陽光発電
  10. 風力発電
  11. 燃料電池
  12. 変電設備
  13. 中性点接地方式
  14. 安定度
  15. 直流送電
  16. 電線の表皮効果
  17. 単導体と多導体の比較
④電気応用
  1. 照明の基礎用語
  2. 各種の光源
  3. 水平面照度の計算
  4. シーケンス制御回路
  5. フィードバック制御回路
  6. 蓄電池と電気分解
  7. 電気加熱方式
電気設備
※本単元について、書籍の章立てに対応するため①が欠番となっています。
②変電設備
  1. 保護継電器
③送配電設備
  1. フェランチ現象
  2. 架空送電線の電線
  3. 送電線のコロナ現象
  4. 架空送電線の雷害対策
  5. 電線のたるみと長さ
  6. 電線の振動
  7. 架空送電線路の塩害対策
  8. ケーブルの静電容量と充電電流
  9. 劣化診断法と故障点探査法
④構内電気設備
  1. 光束法による照明計算
  2. 低圧幹線の許容電流
  3. 分岐幹線の過電流遮断器の施設
  4. 低圧分岐回路の種類
  5. 高圧受電設備
  6. 受電方式の特徴
  7. 自家用発電設備
  8. コージェネレーションシステム
  9. 蓄電池の充電方式
  10. 接地工事
  11. 屋内配線工事の適用
  12. 消防用設備の非常電源の容量
  13. テレビ共同受信設備
⑤電車線
  1. 電気鉄道のき電方式
  2. 電車線のちょう架方式
  3. 列車制御装置
⑥その他の設備
  1. 道路照明
  2. トンネル照明
関連分野
①電気通信関係
  1. LAN
  2. 光通信と光ファイバ
②機械設備関係
  1. 空気調和設備
  2. 給排水・ガス設備
③土木関係
  1. 土の現象と山止め
  2. 軟弱地盤対策と鉄塔の基礎
  3. コンクリートの性質と施工
  4. 建設機械
④建築関係
  1. 鉄筋コンクリート構造
  2. 鉄骨構造
  3. 電気用図記号
  4. 絶縁耐力試験
  5. 絶縁抵抗の測定
第2章 施工管理法
設計・契約関係
  1. 公共工事標準請負契約約款
施工計画
  1. 施工計画
  2. 仮設計画
  3. 施工図と施工要領書の作成
  4. 届出・申請・報告書類と申請先
工程管理
  1. 工程管理と工程計画
  2. 施工速度と原価・費用
  3. 工程・原価・品質の関係
  4. 予定進度曲線(Sカーブ)
  5. 工程表の種類と比較
  6. ネットワーク工程表のつくり方
品質管理
  1. 品質管理の定義と用語
  2. QC七つ道具
  3. ISO9000ファミリー
安全管理
  1. 労働災害の統計用語
第3章 法令
建設業法
  1. 建設業の許可
  2. 施工技術の確保
  3. 建設工事の請負契約
  4. 建設工事の請負契約(現場代理人の選任等に関する通知など)
  5. 施工体制台帳と施工体系図
電気事業法ほか
  1. 電気工作物
  2. 電気主任技術者の選任
  3. 電気関係報告規則
  4. 電気工事士法
  5. 電気工事業法
  6. 電気用品安全法
建築基準法ほか
  1. 建築基準法
労働安全衛生法
  1. 安全衛生管理体制
  2. 安全委員会と衛生委員会
  3. 安全衛生教育
  4. 作業主任者の選任
  5. 墜落・飛来・落下災害の防止
  6. 建設機械による災害の防止
  7. 酸素欠乏による災害の防止
  8. 感電災害の防止
労働基準法
  1. 労働契約の締結・労働時間
  2. 年少者の使用
その他関連法規
  1. 道路法と道路交通法
  2. 環境基本法

第2編:第二次検定
第1章 施工体験記述
  • 過去の出題範囲と分類:施工体験記述の問題/施工体験記述の準備のコツ
  • 施工体験記述の学習法:施工体験記述対象となる実務経験
  • 工事名などの記入時の注意:経験した工事欄の記入時の注意事項、経験記述の記入上の注意事項
  • 安全管理の解答記述パターン:設問1-2:安全管理テーマ 設問1-3:安全管理テーマ
  • 工程管理の解答記述パターン:設問1-2:工程管理テーマ
  • 品質管理の解答記述パターン:設問1-3:品質管理テーマ
第2章 施工管理
  • 安全管理の記述問題
  • 品質管理の記述問題
第3章 電気設備全般
  • 機器・材料:用語記述の出題スタイル
  • システム・施工・試験:用語記述の出題スタイル
  • 電気鉄道:用語記述の出題スタイル
  • 交通信号・道路照明:用語記述の出題スタイル
  • 計算問題の出題スタイル
第4章 法令 建設業法などの空白記入問題
  • 空白部の五肢択一問題

令和6年度試験分析
  • 令和6年度試験分析 問題1・2
  • 令和6年度試験分析 問題3
  • 令和6年度試験分析 問題4
  • 令和6年度試験分析 問題5・6

おわりに
  • 講義を終えるにあたって

《動画収録時間》

22時間26分

ご利用料金

受講料:46,200円(税込)
購入可能期間:2025年1月27日~2025年10月31日

※本講座の受講にあたり、テキストとして書籍『1級電気工事施工管理技士 完全攻略-第一次検定・第二次検定対応-』の購入を推奨いたします。
(PDFデータの提供は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。)

視聴可能期間

ご購入当日から2025年11月30日まで

ご購入方法

「オーム社オンラインスクール」会員ページへログインいただき、ご購入手続きをすすめてください。
※会員登録がお済みでない方は、新規会員登録をお願いいたします。
会員登録・講座ご購入の手順はこちらから >>

講師プロフィール

不動 弘幸(ふどう ひろゆき)氏

1966年 関西電力株式会社入社。現在、不動技術士事務所。長年培ってきた経験と知識を活かし、書籍の執筆、雑誌の連載、講師活動など多方面で活躍中。

■取得資格:
技術士(電気電子/経営工学/総合技術監理部門)、第一種電気主任技術者、エネルギー管理士(電気・熱)、1級電気工事施工管理技士など。

■主な著書:
『エネルギー管理士試験[熱分野]徹底研究(改訂3版)』、『エネルギー管理士試験[電気分野]徹底研究(改訂3版)』、『電験三種完全攻略(改訂5版)』、『電験二種完全攻略 二次試験対応(改訂2版)』(いずれもオーム社刊)ほか多数。

【共通】固定ボタンモジュール
【全】フロートメニュー