内容紹介
      
      
        
『コンピュータ概論』の決定版教科書、待望の改訂4版!
      
       2010年に発行され、多くの大学で好評を博してきた教科書の改訂4版です。
 前版の内容の範囲・程度、解説の観点などを引き継ぎつつ、スマートフォンの登場、ネットワーク仮想化、ますます重要性の増すセキュリティを中心として内容を一部刷新。2色刷で見やすく、わかりやすく解説しています。
      
      
      
        このような方におすすめ
        ○情報・電気・電子系学科の大学学部1、2年生
○文系学科の一般情報教育用テキストとして
       
     
    
      目次
      
        主要目次
        1章 コンピュータの構成
2章 ソフトウェア
3章 プログラミング言語
4章 オペレーティングシステム
5章 ファイルとデータベース
6章 通信ネットワーク
7章 情報化社会と情報リテラシー
8章 情報セキュリティ
9章 情報システム
演習問題解答
参考・引用文献
 
      
        詳細目次
        とびら
はしがき
目次
1章 コンピュータの構成
 1 PCの利用
 2 ハードウェアの基礎
2章 ソフトウェア
 1 ソフトウェアの種類
 2 応用ソフトウェア
 2章 演習問題
3章 プログラミング言語
 1 プログラムとは
 2 プログラミング言語
 3 言語プロセッサ
 4 プログラミング
 3章 演習問題
4章 オペレーティングシステム
 1 OSとは
 2 プロセス
 3 入出力
 4 主記憶管理
 5 ファイルシステム
 6 ユーティリティプログラム
 7 実際のOS
 8 仮想化技術
 4章 演習問題
5章 ファイルとデータベース
 1 ファイルとデータベースの特徴
 2 ファイルの分類と編成法
 3 データベースの構成
 4 補助記憶装置と記憶媒体
 5章 演習問題
6章 通信ネットワーク
 1 通信ネットワークとは
 2 コンピュータどうしをつなぐ
 3 LAN
 4 インターネット
 6章 演習問題
7章 情報化社会と情報リテラシー
8章 情報セキュリティ
9章 情報システム
演習問題解答
参考・引用文献
索引
奥付
         
          
          続きを見る