本文へスキップします。

ページタイトル

2020 電験三種受験セミナー -実力養成コース-【理論】講義内容のポイント

セミナー詳細へのリンク
理論:講義内容のポイント

概要

  • 電気理論全体について、過去15年間の出題テーマをお知らせし、学習の的を絞る手助けにします。
  • 出題テーマから選んだ重点項目について、理論の意味を易しく説明。問題解法の着眼点・計算式の具体的な立て方・解き方を、例題に基づいて指導します。

理論【1日目】2019年12月14日(土)■直流回路・交流回路①■

1章 直流回路を学ぶ
  • 電圧・電流の矢印の付け方と意味
  • 抵抗による分圧・分流公式と使い方
  • 重ね合せの理の使い方
  • キルヒホッフの法則の使い方
  • 鳳テブナンの定理の使い方
  • 平衡ブリッジ回路の扱い方
  • Y-Δ変換の考え方と使い方
  • 意味、等価変換の考え方と使い方
  • エネルギーと電力・電力量の考え方
  • 最大電力計算法
  • 直流過渡現象の扱い方
2章 単相交流回路を学ぶ
  • 正弦波交流を三角関数で表す理由、瞬時値式の表し方
  • 位相の意味、進み遅れの見方
  • 正弦波交流のベクトル・複素数表現法
  • 平均値・実効値の考え方と計算方法
  • 各素子の交流電圧-電流の関係
  • 交流回路でのオームの法則
  • 交流回路での R・L・C の作用を複素数・ベクトルで表現する方法
  • インピーダンスとアドミタンス

理論【2日目】2019年12月15日(日)■交流回路②■

  • 回路電圧・電流の矢印の意味と決め方、計算値が負になったときの解釈
  • ベクトル・複素数を用いた回路方程式の作り方(各種法則の扱い方)と解き方
  • 共振の意味と特徴、回路計算での扱い方
  • 有効電力・無効電力・力率の意味
  • 電力のベクトル表示
  • 電力の複素数表示と計算法
3章 三相交流回路を学ぶ
  • 三相交流の発生原理
  • 瞬時値式での表現
  • ベクトル・複素数での扱い方
  • 電源と負荷のY接続・Δ接続の意味、相互変換、ベクトル図と複素数での扱い方
  • 三相回路の計算方法
  • 三相電力と力率の考え方、ベクトルでの扱い方

理論【3日目】2019年12月21日(土)■静電気・磁気■

4章 静電気とコンデンサを学ぶ
  • クーロンの法則の力学的イメージ、計算問題の扱い方
  • 電界・電位の意味、点電荷による電界・電位の考え方、計算方法
  • 静電容量の意味、Q=CV の扱い方、平板コンデンサの静電容量公式の扱い方、異なる誘電体が有る場合の扱い方
  • コンデンサの直・並列合成方法、分担電圧・分担電荷の扱い方
  • エネルギー公式の意味、電荷の扱い方、公式の扱い方
5章 磁気の性質と電流の磁気作用を学ぶ
  • 磁界の意味、磁界計算法則の意味と計算方法、右ねじの法則の使い方
  • 磁気回路の意味
  • 環状鉄心コイルの電流・磁束・磁界計算方法
  • ファラデーの電磁誘導法則の意味、計算の方法
  • 磁界中で移動する導体の起電力の求め方、右手法則の使い方
  • 自己インダクタンス・相互インダクタンス・結合係数の意味
  • インダクタンスの計算方法
  • 磁界と電流間、電流相互間の力の公式と左手法則の使い方
  • エネルギー公式とその意味、扱い方

理論【4日目】2019年12月22日(日)■電子工学・電子計測■

6章 電子工学を学ぶ
  • 公式の意味と使い方
  • ダイオードの性質と使い方、トランジスタ・FET の記号の見方と性質、等価回路の考え方・使い方
  • エミッタ接地増幅回路の構成と働き、直流バイアスの意味・計算方法
  • 信号分等価回路の扱い方・増幅度計算法
  • 演算増幅器の機能
  • 増幅回路の計算方法
7章 電気・電子計測を学ぶ
  • 指示電気計器の種類・動作原理・特徴
  • 分流器・倍率器で測定範囲が拡大できる理由、計算方法
  • 直流・単相・三相電力の測定法