本文へスキップします。

H1

ロボマガTopics

ブログV2:表示

タミヤロボットスクールフェア2018開催(2018/03/24、03/25)

フェア・イベント 2018/04/17

 タミヤプラモデルファクトリー新橋店にて、3月24日から2日間にわたり「タミヤロボットスクールフェア2018」が開催された。同イベントは、株式会社タミヤの協力のもと、4月から正式に開校される「タミヤロボットスクール」を運営している株式会社ナチュラルスタイルの主催で行われた。

 タミヤはプラモデル、ラジコン、ミニ四駆など、幅広く商品展開しているトップブランドで、2017年8月に「カムプログラムロボット工作キット」を発売。「タミヤロボットスクール」は、この「カムプログラムロボット工作キット」を教材とする「ロボットプログラミングコース」、「リモコンロボット製作セット(タイヤタイプ)」「アームクローラー工作セット」「ぷるぷるテントウムシ」を教材とする「メカニックコース」の2つのコースから成る。


タミヤ・カムプログラムロボットを使ったプログラミング教材

 24日には「ロボットプログラミング体験会」が、25日には「メカニック体験会」「ロボットバトル日本一決定戦!」が行われて、多数の小学生が集まった。今回行われた「ロボットバトル日本一決定戦!」は、正式開校になる以前からプレで始まっている各地の「メカニックコース」の受講生たち(岐阜県・愛知県、宮城県、東京都の小学生)によるロボットコンテストだ。

 ルールはステージに置かれたペットボトルのキャップ(黄緑5点、青3点、白1点)を自陣から相手の陣地に移して、3分間の試合が終わった際に、最終的に自陣のキャップの総合点が少なかった方が勝ち、というものだ。各チームとも1人1台、2人組2台の機体で戦う。各機体は基本的にはタミヤの「リモコンロボット製作セット(タイヤタイプ)」から作ったザリガニロボットをベースにしたものだが、試合開始時にステージスタート地点の枠内に収まっている条件を満たしていれば、その後展開して大きくなるような構造をとってもかまわず、キャップの取込み機構、相手陣地への投げ込み機構を含めて、バラエティに富んだ機体が集まった。


ステージの様子。写真手前から黄緑が2個、青3個、白10個のキャップが置かれている。

とにかくキャップを取っては相手陣地に投げ込む機体もあれば、キャップを自らに取り込んで、試合終了ぎりぎりまで持っていて、最後の最後で投げ込む機体もあった。

 「メカニックコース」のカリキュラムは、元々岐阜県でものづくり活動を教える活動を続けていた、特定非営利活動法人Meets Visionのカリキュラムをベースにしたもので、今回のロボットコンテストもMeets Visionが7年にわたり続けてきたロボコンにのっとっている。岐阜県で行われているロボコンでは、毎回100人を超える参加者がしのぎを削っている、ということで、今回参加した宮城、東京の小学生たちは、百戦錬磨の岐阜・愛知勢の胸を借りて挑戦するかたちとなった。

 計7チームの総当たり戦の予選では、当初の予選に反して強豪の岐阜・愛知勢を宮城、東京のチームが破る金星もあったが、決勝に残ったのは岐阜・愛知勢3チーム、宮城1チームの4チームだった。決勝は岐阜・愛知勢どうしの戦いとなり、接戦の末、野原大輔君・松尾和椰君チームが勝利を勝ち取った。優勝が決まった瞬間、同チームが思わずうれし泣きをしてしまった姿は、小学生がここまで1つのことに打ち込み熱くなれるものなのか、と思わせる印象的なシーンだった。


緊迫した決勝戦の様子。

 小誌ではさまざまなロボットキットやプログラミングスクールを取り上げているが、全国71校を正式開校する「タミヤロボットスクール」についても追い続けていきたい。

「ドローン産業応用のすべて」出版記念パーティ開催(2018/03/30)

ニュース 2018/04/09

 2018年2月、「ロボコンマガジン」本誌にもたびたびご登場いただいている野波健蔵先生(千葉大学名誉教授、株式会社自律システム制御研究所)の編著による書籍「ドローン産業応用のすべて ―開発の基礎から活用の実際まで―」が発行された。農業、インフラ点検、空撮、警備、物流といった各分野におけるドローンの利活用について、企業や各団体による導入事例、あるいは研究事例などを多数紹介しており、ドローンの今が凝縮された1冊だ。

 本書の出版を記念し、去る3月30日に「出版記念基調講演&パーティ兼会員大交流会」がJDC(一般社団法人 日本ドローンコンソーシアム)事業本部および産業促進委員会の主催により開催された。会場は株式会社シードプランニング(東京都台東区)。

 JDCの会長でもある野波先生による基調講演「ドローンの活用事例と将来展望~オーム社刊「ドローン産業応用のすべて」からのご紹介~」に始まり、続いて国の委員会活動報告、その後は本書の執筆者およびJDC会員の皆様にも数多くご登壇いただき、各人が取り組まれているプロジェクトなどについて解説いただいた。同会場では「ドローン産業応用のすべて」の臨時即売会も行われた。

 講演終了後には「大ビジネス交流会・懇親会」を開催。さまざまな分野の第一人者が意見を交換し、懇親を深め、盛況の内に会は終了した。


野波健蔵先生による基調講演

執筆者の1人、鈴木智先生(信州大)によるプレゼン
一般社団法人日本ドローンコンソーシアム(JDC)
http://www.jdc.or.jp/
「ドローン産業応用のすべて ―開発の基礎から活用の実際まで―」
野波 健蔵 編著/本体2,800円(税抜)/B5判 286頁
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274506840/

ロボコン新人戦!「アフレルスプリングカップ2018」開催(2018/03/26、03/29)

新着ロボコン情報 2018/04/09

 教育版レゴ® マインドストーム® 正規代理店であるアフレル主催のロボコン「アフレルスプリングカップ」が東京、大阪の2会場にて行われた。

 「アフレルスプリングカップ」は、教育版レゴ® マインドストーム® EV3、TETRIX®を利用した自律型ロボットコンテストで、WRO(World Robot Olympiad)への出場を見据えた競技者を応援するために2014年から始まり、今回で第5回目を迎える。WRO競技を簡易にした内容となっており、将来WROへの出場を目指す子どもたちの力試しにはぴったりのロボコンだ。「小学生部門」「中学生部門」「高校生<初級>部門」「高校生<上級>部門」「ユニバ―シティ部門」の5部門に分かれている。

 今回は東京大会が3月26日(月)に大田区総合体育館で、大阪大会(※初開催)が29日(木)に大阪工業大学梅田キャンパスで開催。東京大会130チーム、大阪大会78チームの計208チームが参加し、過去最大規模の参加があった。

 表彰結果速報が 大会公式ホームページ で公開されているので、ぜひチェックされたい。

 

東京大会の様子

大阪大会の様子

ヒューマンアカデミーロボット教室、「ロボティクスプロフェッサーコース」初の全国大会 「第1回ロボプロ全国大会」を開催

フェア・イベント 2017/12/01

 ヒューマンアカデミーロボット教室は、2017年12月2日(土)に千葉工業大学・東京スカイツリータウン®キャンパスにてヒューマンアカデミーロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース初の全国大会である「第1回ロボプロ全国大会」を開催する。

 今大会は2013年より開講した「ヒューマンアカデミーロボット教室」の最上位コースである「ロボティクスプロフェッサーコース」に通う子ども達が、日頃の学習成果を発表するもの。

ヒューマンアカデミーロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコースとは
教材の企画・開発から授業内容立案に至るまで、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)とその所長である古田貴之先生が総監修および総製作したコース。ロボット製作に熱中しながら数学や物理の概念を自然と学び、ロボット工学の基礎を習得できる。

ヒューマンアカデミーロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース

「第1回ロボプロ全国大会」開催概要

日 時 2017年12月2日(土) 午前11時 - 午後4時
会 場 千葉工業大学・東京スカイツリータウン®キャンパス
東京都墨田区押上1-1-3 東京スカイツリータウン® ソラマチ8F
部 門 <フリー走行部門>
 200cm四方のフィールド内を、自作プログラムで自律制御させたロボットを自由走行させる競技
<ライントレース部門>
 ロボットに規定のコース内のライン上を走行させてゴールまでのスピードを競う競技
<創作ロボット部門>
 ロボットのアイデアやデザイン、機能を競う競技

※大会終了後、古田貴之先生のサイン会を開催予定。
※プログラムは変更となる場合もございますので予めご了承ください。
主 催 ヒューマンアカデミー株式会社(大会公式Webサイト

鳥取発のメイカーイベント「メイカーフェス境港2017」11/26(日)に初開催!

フェア・イベント 2017/11/14

 2017年11月26日(日)に鳥取県境港市で「メイカーフェス境港」が初開催されます。
 メイカーフェス境港は、個人のメイカーや企業が、独創的な創作物を持ち寄るものづくりイベントです。会場では個人メイカーによるものづくりブースや企業ものづくりブース、ワークショップコーナーが設置され、ドローンカーによるプログラミング入門やサイエンスショーなど、さまざまな企画・イベントが催されます。
 "妖怪の街"境港市での開催ということで、妖怪ロボットコンテストも開催されます。妖怪を模した自作のロボットを持ち寄り、プレゼンテーションでその完成度やユニークさを競うコンテストとなります。

 イベントの詳細は下記の通りとなります。更に詳しい情報についてイベント公式サイト をご確認ください。

開催日 2017年11月26日(日)10:00 - 16:00
会 場 鳥取県境港市夢みなとタワー1F多目的ホール(鳥取県境港市竹内団地255-3)
入場料 無料
問合せ先 メイカーフェス境港実行委員会 contactあmaikerfes.tech
※「あ」部分を@に変換してください
 

『ミスミ学生ものづくり支援』応募受付開始(11/30〆切)

フェア・イベント 2017/11/02

2017年10月30日(月)より、「2017年度ミスミ学生ものづくり支援」の応募受付が開始しています。

ミスミ学生ものづくり支援とは?
将来の製造業を担う学生を応援するため、ミスミグループが2008年より行っている支援事業。支援対象となると、5万円相当のミスミ商品の提供を受けられる。これまでにものづくりに挑戦する延べ1,300の学生へ無償提供を行ってきた。商品はミスミグループECサイト「MISUMI-VONA(ミスミヴォーナ)」にて注文を行うことで提供される。
公式サイト
Facebook
ミスミとは?
ミスミグループはものづくりの現場で使う幅広い商品をカタログやWebで販売をしている。商品点数は1750万点、「高品質・低コスト・確実短納期」で世界24万社以上の顧客に商品を販売している。

支援概要

応募対象 "ものづくりに取り込む"学生団体、研究グープなど
応募方法 専用Webサイトの応募フォーム に、必要事項を記入。
応募期間 2017年10月30日(月)~11月30日(木)
選考結果 厳正な審査の上、2017年12月下旬に結果を通知
支援商品 一団体につき5万円相当のミスミ商品
支援時期 2018年1月下旬~2月下旬に商品を提供

「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」(11/5)

フェア・イベント 2017/10/20

「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」が2017年11月5日に開催されます。

 ヒト型レスキューロボットコンテストは、ヒト型ロボットによる災害救助をテーマにしたロボットコンテストです。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順に実行し、成功したタスクの数や、かかった時間の短さを競いあいます。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されるのも特徴です。競技は、目視で操縦する「目視部門」と、搭載カメラの映像のみで操縦する「搭載カメラ部門」があります。

 本コンテストの基になっている「レスキューロボットコンテスト」は、2000年から毎年開催されており、ロボット競技を通じて、ものづくりの楽しさを伝えるとともに、防災や減災の大切さや難しさを考える機会を提供しています。本コンテストも、この考えを継承し、さらに多くの皆さんに輪を広げるために開催されています。

 ヒト型ロボットの多彩な動きが見所です。観覧は無料ですので、興味のある方は是非お越しください。なお、会場にお越しになれない方のために、インターネットで中継を行う予定です。

「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」

主 催 ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会
日 時 2017年11月5日(日) 12:00 - 17:00
場 所 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階 101号室
(大阪府寝屋川市早子町12-16、京阪寝屋川市駅から徒歩3分)
観覧料 無料
問い合わせ先 humanoid-resconあgooglegroups.com
(「あ」を「@」に置き換えてください)

第110回ロボット工学セミナー『強いロボット 現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術』(11/12)

フェア・イベント 2017/09/11

第110回ロボット工学セミナー『強いロボット 現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術』が,2017年11月12日(日)に開催されます.

セミナー口上

近年,過酷な災害現場において人間に代わり情報取集や作業を行うロボットが求められています.災害現場という極限未知環境でタスクを遂行する「強さ」をロボットが獲得するためには,従来と異なる非連続イノベーションが必要です.本セミナーでは,このような非連続イノベーションに挑戦する研究開発を現場で指揮し,第一線で活躍している中堅(40歳前後)の研究者の方々に,最新の研究成果,タフなロボットを作るためのコツ,現場の最前線で得られたノウハウや知見,今後の展望についてご講演頂きます.

 

講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第110回ロボット工学セミナー

 

強いロボット 現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術

 

■オーガナイザー
オーガナイザー:佐藤 徳孝(名古屋工業大学)

■開催日
2017年11月12日(日)10:30 - 16:30(開場10:00)
※開催日が日曜日ですので学内の食堂は利用できません.

■開催地
東北大学 青葉山東キャンパス 工学部中央棟大会議室(宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6)

会場アクセス
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/
仙台市地下鉄 東西線「青葉山」駅から徒歩10分

■主催
一般社団法人 日本ロボット学会

■定員
100名(定員になり次第締め切ります)

■参加費(税込) ※ お支払の際,別途システム手数料「216円」を頂戴致します.
当学会及び協賛学会の正会員(個人)/8,500円,会員外(一般)/13,000円
当学会及び協賛学会の学生会員(個人)/3,000円,会員外(学生)/4,500円
当学会賛助会員 招待券ご利用/無料,優待券ご利用/3,000円,左記サービス券なし/13,000円
特別優待券使用の場合:学生(RSJ会員非会員問わず)/無料,学生以外/3,000円

※2017年度開催セミナーより参加申込みおよび参加費のお支払い方法が変更となります.
詳細は下記ご案内ページをご確認ください.
http://www.rsj.or.jp/seminar_info/pay/

※賛助会員招待券/優待券および特別優待券の詳細は下記ご案内ページをご確認ください.
http://www.rsj.or.jp/seminar_info/ticket/

■遠隔セミナー
遠隔セミナー:
本セミナーの有料ネット配信を行います.
(配信は第1話から第4話のみで,パネルディスカッションの配信は行いません.)
10月中旬募集開始予定.

参加申込は下記WEBページにアクセスの上、手続きをお願い致します。
http://www.rsj.or.jp/seminar/s110/

■講演内容
第1話 タフさを実現するしなやかなロボット技術
東北大学 大野 和則
 講演者は,実世界の情報を収集するロボット技術を開発してきており,実際の現場に適応させることを通して,タフさを実現するしなやかなロボット技術を培ってきた.実世界とインタラクションを通して自律的にタフに移動し,情報収集するための機構や知能の開発は,新たな学術的課題を生み出すと同時に,新たな理論や技術,社会応用を生み出す可能性に溢れている.また,このような実世界のまだ電子化されていない情報を自律的に移動し,計測して,解析可能にするロボット技術は,人々の日常生活や災害対応を劇的に変える可能性を秘めている.本講演では,開発に関わった,クローラロボット,飛行ロボット,サイバー救助犬などを例に,タフさを実現するしなやかなロボット技術について,私見や経験を交えて紹介する.

第2話 ヘビ型ロボットの研究開発
岡山大学 亀川 哲志
 生物の蛇は紐状の単純な形態でありながら,実に様々な環境を移動して生活している.これを工学的に応用すべく,ヘビ型ロボットに関する様々な研究がなされてきた.私もヘビ型ロボットの持つ多様な移動形態に関する研究を行い,これまでに,横うねり推進,ラテラルローリング推進,サイドワインディング推進,螺旋捻転運動による推進など,ヘビ型ロボットの様々な移動形態を実現してきた.特に近年では,配管に沿って移動を行うヘビ型ロボットや,障害物を利用して推進するヘビ型ロボットの研究開発を進めている.本講演では,ヘビ型ロボットの研究開発の歴史を振り返りつつ,最新の成果についても紹介する.

第3話 脚型ロボットのメカニクス - タフな脚型ロボットの実現を目指して -
早稲田大学 橋本 健二
 講演者は,これまでに等身大の脚型ロボットの開発に携わっており,人間搭乗型2足歩行ロボット「WL-16」,2足走行ロボット「WATHLETE-1」,災害対応を目的とした4肢ロボット「WAREC-1」などの研究開発に取り組んできた.本講演では,講演者のこれまでの経験だけでなく,国内外の等身大の脚型ロボットの開発事例も紹介し,メカニクスの視点から,タフな脚型ロボットの実現方法について一考する.

第4話 遠隔操作移動体を用いた捜索活動のための視覚認識システム
信州大学 山崎 公俊
 災害現場における遠隔操作移動体を用いた捜索活動では,様々なものが雑然と存在する中で,移動体を操縦しながら探索などをおこなう必要がある.操縦に必要な情報を得るために,そして探索目的を可能な限り達成するために,移動体に搭載したカメラで撮影した映像を用いることが多い.我々の研究グループでは,単に映像を提示するだけでなく,被災者の探索や移動体の経路決定に役立つような情報を適切に拾い上げて操縦者に提示できる画像認識システムの研究をおこなってきた.特に,少ないデータ量で認識器を構築する方式や,捜索経験の多い専門家からの知識を認識器に反映する方式に力を入れてきた.本講演では,これまでの研究成果を紹介し,今後の方向性についての展望を述べる.

パネルディスカッション
司会 名古屋工業大学 佐藤 徳孝
 本セミナーで講演頂いた講師の先生方をパネラーに招き,聴講者からの意見も交えながら,率直な議論を展開する予定である.講師の先生方のご発表内容から,タフなロボットを作るためのコツ,現場の最前線で得られたノウハウや知見を総括し,研究分野に依らず横断的な共通部分を明らかにし,今後の「強いロボット」開発に資する有益な情報の共有を図る.さらに,ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジのプロジェクト終了を1年後に控えるなか,各研究者の研究開発の現状と課題について整理し,今後の「強いロボット」研究の方向性や展望について議論する.

■問合せ先
一般社団法人 日本ロボット学会 ロボット工学セミナー係
〒113-0033 東京都文京区本郷2-19-7 ブルービルディング2階
TEL:03-3812-7594 FAX:03-3812-4628
seminar[at]rsj.or.jp([at]を@に置き換えてください。)

「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」(11/5) 参加者募集

フェア・イベント 2017/08/16

2017年11月5日に開催される「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」の参加者募集が始まりました。応募締切は、10月20日(金)になります。

レスコン2017.png

 ヒト型レスキューロボットコンテストとは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技です。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順にクリアし、かかった時間の短さを競うロボットコンテストです。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されます。要救助者には、身長320mmのデッサン人形を用いられます。

 今回は、2016とタスクの内容は同じですが、フィールドの素材を変更し、道具の大きさが制限されます。また、前回同様、搭載カメラ部門を促進するために、有線による遠隔操縦を認められるとのことです。

 

「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2017」

■日 時: 2017年11月5日(日)

10:00-12:00 ミーティング、ロボット検査、練習

12:00-17:30 競技(変更の可能性あり)

 

■場 所: 大阪電気通信大学 駅前キャンパス 1階 101号室

(大阪府寝屋川市早子町12-16、京阪寝屋川市駅から徒歩3分)

■主 催: ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会

■共 催: 大阪電気通信大学 自由工房、一般社団法人R×Rコミュニティー

■参加費:無料

■問い合わせ先:humanoid-resconあgooglegroups.com

(「あ」を「@」に置き換えてください)

 

■申し込み方法:
参加を希望される方は、以下のURLにある募集要項と競技規定をご覧になった上で、2017年10月20日(金)必着で所定の様式のファイルを電子メールでお送りください。
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=4527

■ポスター:
http://jiyukobo-oecu.jp/wp-content/uploads/2017/08/ohr2017-poster1.pdf

■ノウハウ集
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=3996

■参考:2009年から2016年の競技のビデオを以下のURLに載せています。
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=117
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=300
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=326
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=308
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=326
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=348
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=368
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=3274
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=3272
http://jiyukobo-oecu.jp/?page_id=4338

■公式Facebookページ
http://www.facebook.com/humanoid.rescon
■ 公式Twitterアカウント
https://twitter.com/HumanoidRescon

Japan Innovation Challenge 2017 参加受付開始

フェア・イベント 2017/08/16

Japan Innovation Challenge 2017実行委員会は、『ロボットによる山での遭難救助』をテーマとしたロボコン「Japan Innovation Challenge 2017」の開催を発表した。災害対応におけるロボット技術の活用法を探り、同分野の発展と将来的な実用化を目指すコンテストであり、今回が第2回目の開催となる。
8月2日(水)には六本木ヒルズにて参加希望者向けの事前説明会が開催された。参加条件やレギュレーションが正式に発表されたほか、コンテストで使用されるマネキンやレスキューセットの貸出が行われた。

本コンテストは北海道上士幌町の町有林にて行われ、開催期間は10月16日(月)から20日(金)までの5日間。人力での救助が難しい天候条件のなか、山中で遭難した登山者を救助するべくロボットを派遣する、というシナリオが設定されている。広大なフィールドの中で、参加者は下記の3つの競技課題に挑むことになる。

課題1 「発見」
:山中に設置されたマネキンを発見し、位置情報と写真を取得する。賞金50万円(1組/日。昼間の部のみ)。夜間の部も期間中2回開催される。
課題2 「駆付」:レスキューキットをマネキンの周囲まで運ぶ。賞金500万円(期間中に同課題を達成したチームで分配)。
課題3 「救助」:マネキンを救助しスタート地点まで運搬する。賞金2,000万円(期間中1組)。

使用するロボット(ドローン含む)の台数、操縦方法などは自由で、重量制限や寸法制限はとくに定められていない。参加登録期間内に登録を済ませ、その後に提出する企画書が審査を通過すれば、基本的に誰でも参加することが可能だ。
ただし、ロボットは「人に危害を与えないための措置」「他のチームのロボットに危害を与えないための措置」「ロボット自体が紛失・破損等しないための措置」「ロボットが仮想フェンス外に出た場合の停止措置」の4つに対応している必要がある。また、通信や飛行にあたっては、電波法及び航空法に則ることが求められる。

昨年度は13チーム(計45名)が参加し、そのうち2チームが課題1を達成。課題2、3についてはクリアできたチームは出なかったという(昨年のコンテストの様子は「ロボコンマガジン」2017年1月号の"Robocon Report"にて紹介しているので一読されたい)。

170816_01.png 170816_02.png 170816_03.png
昨年開催された第1回大会の様子。左が救助対象のマネキン。中央と右が救助を行うロボットとドローン。ドローンは課題2「駆付」のレスキューキットを搭載している(写真3点の出典:「Japan Innovation Challenge 2016 実施報告書」(Japan Innovation Challenge 2016 実行委員会))

参加登録は9月15日(金)まで。詳しいルールや応募要項は公式ウェブサイトにて公開されている。

Japan Innovation Challenge 2017
URL:https://www.innovation-challenge.jp/